• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微視的保温領域を活用した低温汚濁水処理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07855066
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

原田 正光  福島工業高等専門学校, 建設環境工学科, 助教授 (60198926)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード付着微生物膜処理 / 低水温対策 / 加温担体 / 微視的保温領域 / microhabitat / 担体表面温度
研究概要

付着微生物膜処理における低水温対策として,付着担体側からの加温によって,低水温原水と接する担体表面に微生物の付着・増殖が可能なmicrohabitatを形成し,これを用いて低温原水中から汚濁物質の除去を行う処理技術の開発を目指してきた。そこで,本研究では,この処理法の開発において重要となる加温担体の設計に関して,担体表面温度と装置特性や運転条件等の操作因子との関係を明らかにするとともに,実際に加温担体を充填することによって得られる水質浄化能に関して検討を行った。
その結果,伝熱理論を用いた解析により,microhabitatの形成に重要な加温担体の表面温度は,担体の形状や寸法,担体表面からの整流束,流入原水の温度や流量,担体表面の流況等によって決定されることが示された。また,室内実験により,これらの操作因子を用いて計算される加温担体の表面温度は実測値を反映することが確かめられた。
一方,原水水質として,BOD10mg/l,NH_4-N3mg/lに調整し,水温3℃,熱流束を700W/m^2,処理流量は1.81/hrに設定した処理実験を行った結果,BOD除去率は50%程度,NH_4-N除去率は30〜40%程度であり,加温の効果が期待されることが示された。しかし,加温担体の表面温度をより高く保つためには,曝気等による槽内流動は好ましくなく,本処理法が高濃度のBODを含む原水を対象とするよりも,低濃度原水への適用を考えるべきであることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 原田正光,斎藤幸孝: "加温担体を用いた低温汚濁水処理技術の開発" 平成7年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. 268-269 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi