• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築の環境設計資料としての天空放射輝度分布に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07855068
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 靖子  九州大学, 工学部, 助手 (60225399)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード昼光照明 / 天空放射輝度 / 平均天空 / 天頂放射輝度
研究概要

本研究は、天空放射輝度分布の標準化を目的としている。本研究で得た知見は以下である。
1.天空放射輝度分布による平均天空の構成の試み:平均天空は昼光率の予測計算のために提案されたもので、一定期間の各日における一定の就業時間帯の平均的な輝度分布である。天空放射輝度に関しても、福岡と調布における1年間のデータを用い、平均天空の構成を試みた。
2.天頂放射輝度に関する考察:暫定的に提案している昼光データに基づく天空状態の分類方法を用い、福岡における1994年の1年間のデータを晴天空、中間天空、曇天空に分類した。これより、それぞれの天空について天頂放射輝度の実態を検討した。
(1)天空状態に関わらず、天頂放射輝度は天頂輝度に対して線形の関係をとる。
(2)天頂放射輝度の太陽高度に関する回帰式を求めた。天頂放射輝度の実測値から得た式と、天頂輝度から推定した天頂放射輝度による回帰式は良く一致した。
3.太陽高度別天空放射輝度分布の平均に関する検討:天空状態による分類は行わず、全ての天空状態について、福岡の1年間のデータを太陽高度別に分類し、要約した。太陽の方位角は同一となるよう、方位の座標を変換する。
(1)太陽高度10°毎に各測定点の実測値を平均した。これを天頂放射輝度の平均値で除し、分布図を作成した。
(2)天頂放射輝度に対する天空放射輝度の相対値を、太陽と天空要素との角距離の関数として回帰式の導出を試みた。この数式により、天空放射輝度分布の予測を可能とした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古賀 靖子: "太陽高度別天空放射輝度分布の平均に関する研究(1)" 日本建築学会研究報告 中国・九州支部. 第10号・2. 9-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Koga: "An Investigation on Sky Radiance" Proceedings of the 23rd Session of the CIE. Vol.1. 250-251 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 靖子: "天頂放射輝度に関する予備的考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道). D-1. 423-424 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古賀 靖子: "天空輝度と天空放射輝度の絶対値による平均天空" 平成7年度照明学会全国大会講演論文集. 113-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi