• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クメール建築の木造架構法 東南アジアの木造架構法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07855074
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関早稲田大学

研究代表者

成田 剛  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10257214)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードカンボジア / タイ / 石造建築 / アンコール / クメール / 東南アジア / 建築 / 瓦
研究概要

クメール建築の木造上部架構法に関する研究としては、フランスのデュマルセイ(Dumarcay,J.)による「クメールの小屋組と瓦」(“CHARPENTES ET TUILS KHMERES"1973)が代表的で、それによればアンコール遺跡では多くの平瓦、丸瓦、軒先瓦が出土しており、木造上部架構を有したクメール建築が、いわゆる本瓦葺きであったことを指摘している。今年度実際に発掘調査を実施する機会を得たアンコール・トムのプラサート・ス-プラという遺跡でも、同様に3種の瓦が多数出土した。しかし、その製造方法にはバラツキが認められ、例えば軟質で厚・薄、硬質で厚・薄、さらに釉薬有・無など多種に分類できる。さらに同質でもサイズが様々で、完全に同一建造物に用いられていたと推定可能な瓦を相当数抽出することはできなかった。従って、瓦自体の形状などに関する情報は入手できたが、屋根にどのようなピッチで葺かれていたかを復原することは現時点では困難といえる。
架構自体の復原は、木という材質ゆえにオリジナルの部材が全く残存していないため、石造建造物の壁面に残る横架材支承痕跡と、クメール建築の寸法計画の考察を通して復原するしか方法はない。今年度は特に、クメールの碑文中に認められる度量衡に関する記述をピックアップし、クメールの寸法体系がインドに由来する人体尺に類する可能性が高いことを確認した。
今後は、実際のクメール遺構に残る横架材支承痕跡についてさらに多くの実測資料を入手するための現地調査実施を最優先し、同時に周辺他国の伝統的木造上部架構法に関する文献資料の入手・読解を行いたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi