• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数抗原による超分子構造体の設計と酸化型抗体酵素への展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07855094
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関広島県立大学

研究代表者

一二三 恵美  広島県立大学, 生物資源学部, 助手 (90254606)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード抗原 / 超分子 / 抗体 / 酵素 / メタンフェタミン / ヘミン
研究概要

これまでに基質となるメタンフェタミンに対するモノクローナル抗体MA-7,-11,15の可変領域の塩基配列を決定した。また、人工酵素の活性部位を構成するヘミン(ポルフィリン)に対するモノクローナル抗体1D3および2H5に対する可変領域の塩基配列も決定した。前者についてはコンピューターを使った分子力学計算から、重鎖・軽鎖の3次元コンフォーメーションを計算し、重鎖のCDR-2(超可変領域-2)が主に、CDR-1が補助的にメタンフェタミンを認識して結合していると推定した。抗ヘミンモノクローナル抗体についても同様の手法でヘミン結合部位を推定した結果、ヘミンは重鎖CDR-2に強く結合していると思われた。実際、CDR-2ペプチド17merを合成してヘミンおよびテトラカルボキシプロトポルフィリン(TCPP)の親和性定数を蛍光消光法で求めたところ、驚くことにTCPPではCDR-2単独で本来の抗体よりも約5倍も強い親和性を示した(1995 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies発表)。これは抗体の1部分の方がむしろ完全抗体よりも抗原の種類によっては親和性が高いという非常に興味ある結果である。
そこで、研究計画に従って、このCDR-2およびMA-11抗体のCDR-2をProで連結し、立体的な制限を加えるた超分子構造体の受け皿分子-1,-2となるCDR-2連結ペプチド(35mer)を合成し、酵素活性の測定を行っているところである。基質側にMA-11と交差反応を示すアドレナリン、活性サイト側にTCPPを用いて実験条件の検討を行っているが、超分子による酸化反応の促進効果が観察されている。
このように超分子構造体を設計し、その酵素活性の発現を試みるというユニークな発想が実現に向かつて着実に一歩踏み出したと言える。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宇田泰三,一二三恵美,他: "抗体によるハプテンに対する分子認識機構の解明[I]" 第5回バイオ・高分子シンポジウム. 7-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石丸正則,一二三恵美,他: "抗メタンフェタミン(MA)モノクローナル抗体の抗原認識部位の解析" 日本生物工学会大会・講演要旨集. 157 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森原史子,一二三恵美,他: "抗ヘミンモノクローナル抗体の抗原認識部位の解析" 日本生物工学会大会・講演要旨集. 1995. (158)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi