• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

畜産排水処理に関わる微生物のフロック発現因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07856028
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関北里大学

研究代表者

向井 孝夫  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (20229917)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード活性汚泥 / 凝集性細菌
研究概要

活性汚泥法は畜産分野においても廃水処理に広く利用されている。この方法においてしばしば沈殿槽においてバルキングが観察され長期間安定的に廃水処理を行うことが困難となる場合がある。このような問題を解決するためには活性汚泥の沈降性を保つことが極めて重要となるが、研究代表者はすでに廃水中の懸濁物資を効率的に凝集する細菌(LE-3株)を分離してきた。本研究ではこの細菌の廃水処理への適用を考え、この細菌の懸濁物質凝集機構について検討した。
LE-3株は菌体外に分子量約20kDaの非常に疎水性の高いタンパク性物質を産生しており、この物質が懸濁物質と非特異的に吸着し、沈降させるものと考えられた。この物質の産生機構を明らかにする目的で、種々の条件で培養を行ったところ、生育上限温度である45℃で数回継代することによって、タンパク性物質の産生能は失われた。さらにLE-3株および欠損株からプラスミドDNAを抽出したところ、後者の株では数個のプラスミドDNAが欠落していたのでこれらのDNAが凝集性タンパク質の合成に関与しているものと考えられた。現在エレクトロポレーション法による遺伝子の導入および発現を試みDNAの同定を試みているところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi