• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫におけるエンドトキシン様ショック誘発物質の分離

研究課題

研究課題/領域番号 07856034
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

鬼頭 克也  岐阜大学, 農学部, 助手 (80270974)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード線虫 / 犬糸状虫 / ショック / ヒスタミン / 肥満細胞脱顆粒誘発物質
研究概要

1.犬糸状虫成虫の虫体抽出液投与によるショック(成虫ショック)の誘発物質は,虫体全体に存在する耐熱性で高分子(分子量10,000以上)の非タンパク質である。また,成虫ショックの性格は,同じく耐熱性で高分子物質のリポ多糖(エンドトキシン)を原因とするエンドトキシンショックと類似している。しかし,成虫ショックの発症には,エンドトキシンショックの主要メディエータである腫瘍壊死因子(TNF)は関与していないことを,Wehi164細胞を用いたbioassay法により明らかにした。
2.成虫ショック発症前および発症後の血漿中ヒスタミン濃度を蛍光法により測定し,ショックのメディエータとしてヒスタミンが関与していることを突き止めた。
3.成虫ショックは寄生虫フリーのSPF犬にも発症すること,またウサギ受け身皮膚アナフィラキシ-反応により,ショック発症犬の血清には抗犬糸状虫IgE抗体を認めないことから,成虫ショックはIgE抗体非依存性に発症することが判明した。
4.イヌ粘膜型肥満細胞を用いたin vitroでのヒスタミン遊離試験において,虫体抽出液が用量依存性にヒスタミンを遊離することを明らかにした。またこの細胞培養法によるin vitro実験系が,ショック誘発物質の分離・精製において検出系として利用できることが判明した。
以上の結果から,虫体抽出液に存在するショック誘発物質は,肥満細胞をIgE抗体非依存性に脱顆粒させる物質であることが新たに明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi