• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの随意運動における皮質下構造の関与:脳電位による研究

研究課題

研究課題/領域番号 07857044
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (90212761)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード随伴陰性変動 / 運動準備電位 / パーキンソン病 / 基底核 / ジストニア / 歩行
研究概要

ヒトの随意運動における主として皮質下構造の関与を明らかにするために脳電位による研究を行い、以下の様な新しい知見をみいだした。
1.パーキンソン兆侯を有する患者(パーキンソン病・進行性核上性麻痺)13名(平均年齢62歳)において単純な手首運動に先行するCNV後期成分を記録し、健常老年者10名(平均年齢64歳)の結果と比較した。Hohen&Yahr分類でII度以下の軽症群では健常老年者群と有意な差はなかったが、III度以上の重症群では健常老年者群よりも有意に低振幅化していた。以上よりCNV後期成分は基底核機能を反映すると考えられた。
2.基底核障害では歩行異常は重要な症状であるため、まず正常者において歩行運動に先行する随伴陰性変動(CNV)を検討し、単純な足の背屈運動の場合と比較した。歩行時には、足の背屈運動の時より正中部でのみ選択的にCNV後期成分が増大し、補足運動野の活動との相関が強く示唆された。今後パーキンソン病患者での"Kinesie Paradoxale"の病態解明へと検討する予定である。
3.随意的な筋収縮の弛緩に先行する準備電位を正常者で検討し、随意的筋収縮による随意運動に先行する準備電位と比較した。筋収縮の場合同様に、準備電位は筋弛緩開始約1.5秒前から出現し運動と対側優位の分布を示し、出現潜時はむしろ筋弛緩の方が長かった。以上より随意的筋弛緩においても随意的筋収縮の場合と同様の脳内準備状態が生じることが示唆された。
4.3で記した随意的筋弛緩に先行する準備電位を右上肢ジストニア患者で記録し、ジストニアにおける運動皮質レベルでの筋弛緩機構の障害を検討した。右上肢筋の弛緩に先行する電位は、正常者に比較して左半球でより低下している傾向がみられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Ikeda A.: "Peri-rolandic and fronto-parietal components of scalp-recorded giant SEPs in cortical myoclonus." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 96. 300-309 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Generator locations of movementrelated potentials with tongue protruusions and vocalization: subdural recording in human." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 96. 310-328 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Movement-related potentials associated with bilateral simultaneous and unilateral movements recorded from human supplementary motor area" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 95. 323-334 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Subdural potentials at orbitofrontal and mesial prefrontal areas accompanying anticipation and decision making in humans: a comparison with Bereitshaftspotentials" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Dissociation between contingent negative variation (CNV) and Bereitshaftspotentials (BP) in patients with parkinsonism" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.: "Clinical trials of piracetam in patients with myoclonus: nationwide mullti-institution study in Japan" Movement Disorders. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Terada, K: "Presennce of Bereitschaftspotentials preceding psychogenic myoclonus: clinical application of jerk-locked back average." Journal of Neurology Neurosurgery and Psychiatry. 58. 745-747 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Terada, K: "Movement-related potentials aasociated with voluntary muscle relaxation" Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 95. 335-345 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaji, R.: "Physiological study of cerical dystonia: task specific abnormaliity in contingent negative variation" Brain. 118. 511-522 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata, T.: "Limited value of interictal brain perfusion SPECT for detection of epileptic foci: high resolution SPECT studies in comparison with FDG-PET" Annals of Nuclear Medicine. 9. 59-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Xu, X: "Pain-related somatosensory evoked potentials following CO2 laser stimulation of foot in man." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. 96. 12-23 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kanda, M: "Pain-related and cognitive components of somatosensory evoked potentials following CO2 laser stimulation in man." Electroencephalography and clinical Neurophysiology. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 昭夫: "補足運動野発作" 神経内科. 42. 120-126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 昭夫: "ヒトの随伴陰性変動(CNV)の硬膜下記録" 臨床脳波. 37. 505-511 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 昭夫: "Piracetum-三万クローヌス" 神経治療学. 499-499 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 昭夫: 臨床脳波. 38. 152-157 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 浩史: "Lafora病の脳循環代謝" 臨床神経. 35. 175-179 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉 剛直: "脳波目動判読のためのアーチファクト目動検出法" 医用電子と生体工学. 33. 203-213 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A.(edited by HO. Luders),: "Genetation of contingent negative variation (CNV) in the supplementary sensorimotor area. In: Supplementary sensorimotor area" Raven Press, 153-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, A. (edited by C. Ogura),: "Contingent negative variation (CNV) in dystonia and parkinsonism" Elesevier (Preceeding of XIth International Conference on Evenet-related potentials of the brain)(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki H (edited by HO. Luders),: "Generation of movement-related potentials in the supplementary sensorimotor area. In: Supplementary sensotorimor area," Raven Press, 117-125 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nishitani, N (edited by N. Kato),: "Auditory event-related potentials in patients with intractable partial epilepsy before and after surgery." Elesevier (The hippocampus: function and clinical relevance), 415-418 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shibasaki H (edited by N. Kato): "Event-related potentials and hippocampus in human. The hippocampus: function and clinical relevance" Elesevier (The hippocampus: function and clinical relevance), 387-393 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 昭夫: "てんかん(発作性反復性疾患)最新内科学体系第65巻 脳の高機能障害" 中山書店(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 昭夫: "運動関連脳電位(ON RCP)と随伴陰性変動(CNV)臨床誘発電位ハンドブック" 中外医学社(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi