• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2種類の金属を組み合わせた新しい血管塞栓用コイルの開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07857060
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷川 昇  鳥取大学, 医学部, 助手 (90227215)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード血管塞栓術 / 金属コイル
研究概要

2種類の異なった金属を組み合わせた新しい金属コイルの作成のための基礎実験を行った。まず、生体内での各種金属の有する固有の電位を調べるため以下の実験を行った。すなわち、生理食塩水内に下記の金属を浸し、生理食塩中で発生する個々の電位値を測定した。その結果はそれぞれ下記のごとくであった。タンタル:-0.81V,クロム:-0.41V、チタン:-0.37V、ステンレス鋼:-0.09V、銀:0.80V、白金:1.50V、コバルト:1.81Vであった。これらの値は各種金属が生理食塩中できわめて早期に測定できる電位であり、時間の経過とともに金属の表面に酸化被膜が形成され、電位は正の方向に傾き反応が低下する傾向にあることが判明した。これらの結果を参考にして新しい金属コイルの材質に最も適当な金属の組合せとして、クロムと白金、および、チタンと白金の組合せを選択した。すなわち、生体内でクロムと白金との組み合わせでは1.91V、チタンと白金との組合せでは1.87Vの電位を金属コイル自体が発生し、金属コイル自体がこれらの電位に応じた血栓の形成促進能を有する新しい金属コイルを作成したことになる。
次いで、これらの金属を組み合わせた新しい金属コイルを作成した。すなわち、直径0.05mmの白金線を用い、これらの線の全長にわたり線の半面に厚さ3μmのクロムを蒸着させた。ついでこの金属線を螺旋状に巻きあげ生体内留置用の金属コイルを作成した。今後はこれらの金属コイルを実験的に家兎の動脈内に留置し従来のステンレススチール製の金属コイルとの生体反応の違いを検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi