• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔偏平苔鮮における自己免疫発生機序についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 07857145
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

黒田 耕太郎  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90234608)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細菌性スーパー抗原 / T細胞クローン消失 / T細胞アナジー / アポトーシス / IL-2 / Fas抗原 / 自己免疫疾患 / MRL lpr / lprマウス
研究概要

今年度はマウスを用いた実験システムによりスーパー抗原に対するT細胞の応答性を解析し、下記の結果を得た。
細胞性スーパー抗原の1つstaphylococcal enterotoxin A (SEA)を投与されたマウスにおいて、血清中IL-2活性は投与後1-3時間に最も高く、SEA応答性T細胞(Vβ3^+,Vβ11^+)のIL-2レセプター(IL-2R)表現は6-12時間後が最も高くなる。Vβ3^+,Vβ11^+T細胞はSEA投与2日目に最も増加し、その後アポトーシス機序により消失する。この2日目には、ほとんどのSEA応答性T細胞ではIL-2Rが表現されておらず、さらに血清中にもIL-2活性は検出されない。これらのことから、IL-2の涸渇が増加したスーパー抗原反応性T細胞の消失に深く関与していることが示唆された。C57BL/6マウスおよびFas抗原が欠如し自己免疫疾患が自然発症するMRLlpr/lprマウスにおいて、rIL-2を封入したosmotic pumpを移植しrIL-2を持続供給することによって、スーパー抗原投与後スーパー抗原応答性T細胞は投与2日以後も消失せずに増加した状態が持続した。また、T細胞のDNA断片化はrIL-2の持続供給によりほぼ阻止された。さらに、SEAとIL-2ポンプで相互処理したマウスのCD4^+T細胞をin vitroにおいてrIL-2で刺激して得れたCD4^+T細胞ブラストはSEAの再刺激により相当量のIL-2を生産した。これらの結果はIL-2の涸渇がスーパー抗原を注射されたマウスの中で増加したスーパー抗原反応性T細胞の消失とアナジー誘導に深く関係していることを示す。
本研究は、米国免疫学専門雑誌Journal of immunologyに受理され、現在印刷中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kotaro Kuroda: "implantation of IL-2-Containing Osmotic Pump Prolongs the survival of Superantigen-Reactive T Cell Expanded in Mice Injected with Bacterial Soperantigen" Journal of immunology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi