• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下等動物食細胞における食作用の分子メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07857163
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

安住 薫  北海道大学, 薬学部, 助手 (90221720)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード原索動物 / 食作用 / モノクローナル抗体 / 血球 / チロシンリン酸化
研究概要

1.マボヤ血球の食作用と凝集反応を阻害するA74抗体が認識する血球膜抗原(A74蛋白質)の全構造を決定した。
A74蛋白質N末端部分アミノ酸配列をもとにプライマーを作製し、マボヤ血球cDNAライブラリーを鋳型にしてPCRを行った。得られた50bpのDNA断片をプローブとしてマボヤ血球cDNAライブラリーから、A74蛋白質をコードするcDNAのスクリーニングを行い、最もインサートの長い3.4Kbのクローンについて全塩基配列を決定した。A74蛋白質cDNAクローンは、全長3390bpでpolyAテイルを含み、722アミノ酸をコードする一回膜貫通型の蛋白質で、全体としては既知の蛋白質とのホモロジーはなく、新規の膜蛋白質であった。細胞外ドメインに5つNグルコシド型糖鎖のコンセンサス配列と5つのシステイン残基があり、また、細胞内ドメインには、チロシンリン酸化を介するシグナル伝達に働くと考えられるモチーフ(ARAMモチーフ、SH2/SH3ドメイン結合配列)が存在した。特にARAMモチーフは、哺乳動物のT細胞やB細胞の抗原レセプターに特徴的なモチーフで、本研究により、脊椎動物以外の血球で初めて見い出された。さらに、A74蛋白質がマボヤ血球の凝集に伴いチロシンリン酸化されること、A74抗体と共沈する90Kと75Kの蛋白質もチロシンリン酸化されていることから、ARAMモチーフを介した細胞内蛋白質のチロシンリン酸化による情報伝達系が、原索動物の血球にも存在することが明らかになり、高等動物の免疫担当細胞の進化を探る上で貴重な情報が得られた。
S-1B2抗体が認識するマボヤプラズマ中のCu-Zn型S0Dはマボヤ血球の食作用を促進することが明らかとなった。また、血球の非オプソニン依存性システムの食作用を阻害するRA5抗体が認識する抗原は、200Kの膜蛋白質である可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroki Takahashi: "A novel membrane glycoprotein involved in ascidian hemocyte aggregation and phagocytosis." Eur.J.Biochem.233. 778-783 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安住薫: ""休眠状態"の癌転移巣では、癌細胞の増殖とアポトーシスが同時におきる." ファルマシア. 9. 1039-1040 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Azumi: "Effect of plant lectins on cellular defense reactions of ascidian hemocytes" Experientia. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Benny P.Shum: "Unexpected β2-microglobulin sequence diversity in individual rainbow trout." Proc.Nat1.Acad.Sci.U.S.A.(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安住薫: "水産学シリーズ104水産動物の生体防御" (株)恒星社厚生閣, 129 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi