• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸,腎尿細管におけるジペプチド輸送担体のCDNAクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 07857174
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

奥田 真弘  京都大学, 医学研究科, 助手 (70252426)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードPEPT1 / PEPT2 / cDNAクローニング / ジペプチド / 輸送担体 / 卵母細胞 / 腸管吸収 / 尿細管再吸収
研究概要

小腸粘膜や腎尿細管上皮細胞における薬物の膜輸送過程は、薬物の吸収並びに排泄を支配する要因となる。小腸や腎皮質におけるジペプチド様薬物の輸送機構に関しては、これまで、膜小胞系や培養細胞系を用いた解析が行われた結果、複数の輸送系が関与していることが示唆された。本研究では、ウサギ小腸ジペプチド輸送担体(rbPEPT1)のアミノ酸配列情報を基に、ラット由来のジペプチド輸送担体のcDNAをクローニングし、その実体並びに輸送特性について検討を加えた。
1.rbPEPT1との相同性を示したDNA断片を用い、ラット腎cDNAライブラリーをスクリーニングしたところ、710個のアミノ酸をコードする全長約2.9kbのcDNA(rPEPT1)を得た。rPEPT1のアミノ酸配列はrbPEPT1と77%の相同性を示し、ハイドロパシー解析から12本の膜貫通領域を持つものと推定された。rPEPT1とmRNAの発現は小腸に多く、腎皮質部においても認められたが他の臓器では検出されなかった。合成rPEPT1 cRNAを注入した卵母細胞において、両性イオン型のcephradine、アニオン型のceftibutenの取り込みがいずれもH^+勾配に依存して上昇したことから、rPEPT1は荷電状態の異なるペプチド様薬物を輸送することが明らかとなった。
2.1.と同様の方法を用い、729個のアミノ酸をコードするcDNA(rPEPT2)を得た。rPEPT2のアミノ酸配列はrPEPT1と48%の相同性を示した。rPEPT2 mRNAの発現は、腎、脳、肺、脾臓で認められたが、小腸では検出されなかった。さらに、合成rPEPT2 cRNAを注入した卵母細胞において、抗癌剤bestatinの取り込みがH^+勾配依存的に促進された。
ラット臓器には少なくとも2種類のジペプチド輸送担体が発現し、ペプチド様薬物の吸収に関与することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H. Saito: "Cloning and characterization of a rat H^+/peptide cotransporter mediating absorption of β-lactam antibiotics in the intestine and kidney." J. Pharmacol. Exp. Ther.275. 1631-1637 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Saito: "Molecular cloning and tissue distribution of rat peptide transporter PEPT2." Biochim. Biophys. Acta. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi