• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理学的エネルギー供給システムの物理的モデルをもとにした-ランニングペースの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07858008
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関国際武道大学

研究代表者

土居 陽治郎  国際武道大学, 体育学部・体育学科, 講師 (90227695)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエナジェティクス / ランニングペース / 物理モデル / 最適制御 / ローマン反応 / 数値解法
研究概要

本研究では、3つの相互作用を伴った系(ATP-PCr系、乳酸系、有酸素系)からなる生理学的エネルギー供給システムの物理的なモデルを提示し、そのモデルをもとに陸上競技におけるランニングのペース配分という質点力学系問題を検討することを目的とした。その際に、最適制御理論を導入し、持っている生理学的エネルギー能力を最大限に発揮した場合のペース配分について検討を行ない、100m、400m、800m、1500mといった種目において、最高の競技成績を達成するためのランニングペース配分を生理学的エネルギー供給システムと質点力学モデルを用いて数学的に解くことを試みた。
生理学的エネルギー供給システムのモデル化については、Margariaモデルをベースに数多くの実験的知見を物理数学的に関連性を持たせ、細胞内のATP濃度は変化しにくいというローマン反応を最適制御理論に適用させた。また、力学系は質点運動における運動方程式を変形させ、パワー次元の方程式を導き、そのパワー次元で生理学的なモデルと整合性を持たせた。こうした関係を非線形の連立微分方程式で記述し、ローマン反応という基準下で最高のパフォーマンスを達成できるような拘束条件を与えて、コンピュータによる数値解法を行なった。
その結果、短距離種目では乳酸系の発揮する役割が大きく、中距離種目では乳酸系発揮のタイミングが重要となることが明らかとなった。また、このモデルをもとに計算した結果は、実験的に報告されている生理学的なデータとよく一致しており、構築した物理数学モデルの妥当性は高いことが示された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高木英樹・土居陽治郎ら: "ランニングにおける最適ペース配分に関する研究-エネルギー代謝からみた数学モデルの構築-" スポーツ産業学研究. 5-2. 45-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土居陽治郎: "身体運動のエナジェティクスとそのモデル化について" 国際武道大学紀要. 11. 45-54 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi