• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人研究者のための科学技術日本語読解CAIの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07858026
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30241756)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本語教育 / 科学技術日本語 / 専門文献 / 文章理解
研究概要

科学技術の読解支援システムを開発、とくに、本研究では、科学技術文献における重要表現の訓練システムの開発を行った。
開発にはサンマイクロシステム社のワークステーションSun SPARCstation 5を用いた。開発には、C、AWK、SEDなどのプログラミング言語、スクリプト言語などを使った。日本語の科学・技術論文・雑誌の記事を収集し、それぞれ機能別に例文と文型を整理し、機能、日本語、英語、翻訳のインデックスをつけたデータベースを作成した。たとえば、問題の核心や要点を述べる表現を日本語でなんというかを調べたい時はkey,glimpse,core,heartなどの用語で検索し、“これは問題の核心にふれる/これは問題を解く鍵である"という日本文を提示してくれる。これは作文にも使えるデータベースであるが、本研究ではこのデータベースを利用して、電子化された専門文献から問題点を指摘する,問題を考察する観点を示す,問題を後回しにする,問題の考察を始める,問題の核心・要点を述べる,例をあげる,理由や根拠を述べる要約する,由来を示す,本論へ導入する,分類する,付け加える,表現法を限定する表現される,反論する,反対の趣旨に導く,対照的なことへつなぐ,反対の趣旨に導く,などの機能を含む日本語文を自動抽出し、単文、複文、名詞修飾節を持つ文、またその複文のように文の複雑さ、文の長さでソーティングを行い、単文読解訓練用の文章を作成するシステムを作った。今後の課題は、このシステムが出力する単文に対する回答方法を受理し、その正誤の判定をする部分を開発すること、システムの評価があげられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山元啓史: "専門文献読解のための教材作成支援システムの開発(1)" The first international conference on CASTEL/J. 129-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山元啓史: "重要語句の指摘が文章理解に及ぼす影響(1)" 日本科学教育学会年会論文集. 19. 23-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi