• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母を用いた生体内無機ポリリン酸の生理学的機能解析-特にストレス防御との関連性について-

研究課題

研究課題/領域番号 07858078
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

柴 肇一  北海道大学, 工学部, 助教授 (60241303)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード生体内ポリリン酸 / 酸化的ストレス / ストレス応答 / カタラーゼ / 過酸化水素 / 大腸菌
研究概要

1.酵母におけるポリリン酸合成遺伝子をクローニングする方法として、大腸菌のポリリン酸合成能を欠損した株が過酸化水素高感受性になることを利用して、酵母のポリリン酸合成遺伝子が大腸菌ポリリン酸欠損株の表現型を相補することによるスクリーニングを行うこととした。その一段階として大腸菌のポリリン酸欠損株の性質をより詳しく解析することが必要となり、種々の実験を行った結果、以下に述べる結果を得ることができた。
(1)細胞内のポリリン酸濃度を極度に低下させた状態では、菌の生育が強く抑制され、過酸化水素や熱ショックに高感受性になります。この状態では、katE遺伝子にコードされるカタラーゼの活性が著しく低下し、このことが過酸化水素高感受性を示す原因の一つになっている
(2)katE::lacZ転写融合遺伝子を用いた実験から、ポリリン酸はkatE遺伝子の転写の促進に必要であることがわかった。
(3)katE遺伝子の転写は、増殖相の定常期で特異的に働くRNA polymeraseのシグマ因子であるσ38(RpoS)に依存している。細胞内ポリリン酸濃度の低い状態では、rpoS自身の発現も低下していた。
以上の結果に基ずいて、rpoSの発現をモニターすることにより、酵母のポリリン酸合成遺伝子をクローニングすることも可能であることがわかった。今後は実際にクローニングを試みる予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柴肇一: "酸化的ストレスに対する生体内ポリリン酸の機能" 第18回日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集. 455 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi