• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光応答型薄膜状光触媒を用いたタンデム型太陽電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07F07413
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 触媒・資源化学プロセス
研究機関鹿児島大学

研究代表者

楠元 芳文  鹿児島大学, 理工学研究科(理学系), 教授

研究分担者 MURUGANANDHAM Manickavachagam  鹿児島大学, 理工学研究科(理学系), 外国人特別研究員
MURUGANANDHAM M.  鹿児島大学, 理学部, 外国人特別研究員
MURUGANANDHAM M  鹿児島大学, 理学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード可視光応答型光触媒 / 太陽電池 / 水素 / ナノ粒子 / ドーピング / 大量化学合成 / 触媒・化学プロセス / タンデム型 / 薄膜 / レーザーアブレーション法
研究概要

高活性な可視光応答型光触媒の開発をめざして、硫化物の新規合成を精力的に推進した。大量の合成が可能な,大気中でのチオシアン酸亜鉛の熱分解という新しい方法を用いて,階層状で細孔を調節できる様々な形態(マクロ球状型,タンポポ型,ナノチューブ型など)を有する硫化亜鉛(ZnS)を発見し,それらの特性について,最新の表面分析手法を駆使して調べた結果,窒素と炭素をZnS中に取り込んだ触媒が生成しており,可視光応答型になることを見いだすと共に、生成機構も解明しアメリカ化学会の雑誌に公表した。ZnSそのものは,紫外光(約400nm以下の光)しか吸収しない。しかし,太陽光には紫外光はわずか数%しか含まれていないので,このままでは,効率が悪いので,可視光(波長が約400nm以上の目に見える光)化することが求められている。発見した光触媒は,可視光下で高い有機物分解活性を示すと共に,助触媒を併用することなく可視光照射下で水から水素を発生させる高い活性があることを明らかにした。同様な手法を拡張して、ミネラルを活用した、形態を制御できる硫化カドミウムの大量合成に成功し、水から水素を生成できる高い活性があることを明らかにすると共に、生成機構も解明し、アメリカ化学会の雑誌に公表した。銅は酸化されやすいが、酸化されない状態で銅ナノ粒子を調製する合成法を初めて開発し、国際誌に公表した。
室温でレーザーを用いて作った酸化鉄(いわゆる鉄の赤さび)薄膜をさらに最適の温度で電気炉で焼いたものを使用して太陽電池を作製すると、その性能が著しく向上することを発見し、国際誌に公表した。
本研究で新しく発見・開発した光触媒や金属ナノ粒子の太陽電池や水素発生系の材料としての評価や改良,課題等について引き続き研究を行っており、タンデム型太陽電池の開発に向けて努力を傾注しているところである。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Simple new synthesis of copper nanoparticles in water/acetonitrile mixed solvent and their characterization2009

    • 著者名/発表者名
      Md.Abdulla-Al-Mamun
    • 雑誌名

      Materials Letters 63

      ページ: 2007-2009

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of N, C Codoped Hierarchical Porous Microsphere ZnS As a Visible Light-Responsive Photocatalyst2009

    • 著者名/発表者名
      Manickavachagam Muruganandham
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 113

      ページ: 16144-16150

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wet-type Fe_2O_3 Solar Cells Based on Fe_2O_3 Films Prepared by Laser Ablation : Drastic Temperature Effect2009

    • 著者名/発表者名
      Shouichi Somekawa
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications 11

      ページ: 2150-2152

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineralizer-Assisted Shape-Controlled Synthesis, Characterization, and Photocatalytic Evaluation of CdS Microcrystals2009

    • 著者名/発表者名
      Manickavachagam Muruganandham
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 113

      ページ: 19506-19517

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthsis, Characterization and Photocatalytic Hydrogen Production of Metal Doped CdS Tubular Tower under Visible Light Irradition2009

    • 著者名/発表者名
      M. Muruganandham
    • 雑誌名

      WASET (World Academy of Science, Engineering and Technology) website Procedings 39

      ページ: 537-540

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photothermal and Photocatalytic Cell-killing Effect of Au Colloidal Nanoparticles and Au-capped TiO_2 Nanocomposite Photocatalysts on HeLa Cell2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihumi Kusumoto
    • 学会等名
      International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2009-06-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Synthsis, Characterization and Photocatalytic Hydrogen Production of Metal Doped CdS Tubular Tower under Visible Light Irradition2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihumi Kusumoto
    • 学会等名
      International Conference on Energy and Environment
    • 発表場所
      インド, チャンディーガル
    • 年月日
      2009-03-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi