• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜細胞移植の効率化と網膜色素変性遺伝子診断

研究課題

研究課題/領域番号 07F07583
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 眼科学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

高橋 政代  独立行政法人理化学研究所, 網膜再生医療研究チーム, チームリーダー

研究分担者 JIN Zi-Bing  独立行政法人理化学研究所, 網膜再生医療研究チーム, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード網膜色素変性 / 遺伝子診断 / 網膜再生 / 網膜色素変性症 / 新規変異 / 弧発 / 遺伝形式不明 / 遺伝カウセリング
研究概要

網膜色素変性(RP)は網膜視細胞の機能が障害される遺伝性の疾患群であり、遺伝性失明、また、60歳以下視覚障害者の最大の原因である。原因となる遺伝子変異は多数解明されているものの遺伝子診断を一般的な臨床検査とするまでにはまだまだ多くの課題が残っている。まず、全身疾患を伴わないRPについてこれまでに原因遺伝子が判明しているのは少なくとも40個と多数ある。RP患者の半分以上は弧発や遺伝形式不明であり、遺伝子診断や遺伝カウンセリングはほぼできないのが現状であり、多数の患者が遺伝子診断及び遺伝カウンセリングを受けられないのである。そこで、我々は効率とコストの面を考えながらdHPLCを用いた方法で遺伝形式を問わず全てのRP患者における網羅的な変異解析を試みた。約15%の弧発例や遺伝形式不明の患者で原因と思われる遺伝子変異を検出。結果はその内、18個が新規変異であった(Journal of Medical Genetics,2008)。効果的な治療法が現れない現状では、世界の研究者はES細胞やiPS細胞からin vitro分化してきた視細胞あるいは前駆細胞などを網膜細胞移植の重要なソースと期待しており、我々は世界初マウス、サル及びヒトES細胞から網膜視細胞への分化を効率よくできた(小坂田、高橋らNat Biotech 2008)。この成果により、視細胞分化誘導法及び移植細胞源に関する問題を解決できた。しかし、胚性幹細胞の生命倫理学的な配慮と移植における免疫拒否などの問題は残っている。そこで最近、皮膚などの組織体細胞から再生医療の大きな武器である「多能性幹細胞」を人工的に作ることに成功した(山中)。我々はこのips細胞を用いて視細胞の前駆細胞及び視細胞への分化に取り組み、ヒトips細胞から視細胞の分化に成功した(Hirami et al.,unpublished)。更に小分子を用いて新たな分化方法を効率よくできた(OsaRada F,Jin ZB et al.,unpublished)。これらの研究結果から、網膜色素変性症患者に対して遺伝子診断の臨床応用をでき、また、網膜再生の移植ソースとして視細胞分化を効率よくできた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identifying Pathogenic Genetic Background of Simplex or Multiplex Retinitis Pigmentosa Patients : A Large-Scale Mutation Screening Study2008

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin, Michiko Mandai, Masayo Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Genetics 45

      ページ: 465-472

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Allelic copy number variation in FSCN2 detected using allele-specific genotyping and multiplex real-time PCR2008

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin, Michiko Mandai, Masayo Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology & Visual Science 49

      ページ: 3799-3805

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macular Hole Formation in Patients with Retinitis Pigmentosa and Prognosis of Pars Plana Vitrectomy2008

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin; De-Kang Gan; Ge-Zhi Xu; Nobuhisa Nao-i
    • 雑誌名

      RETINA (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying Pathogenic Genetic Background of Simplex or Multiplex Retinitis Pigmentosa Patients: A Large-Scale Mutation Screening Study2008

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin, Michiko Mandai, Masayo Takahashi, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Genetics (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Somatic and Gonadal Mosaicism in X-linked Retinitis Pigmentosa2007

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin; Feng Gu; Hirokazu Matsuda;, et. al.
    • 雑誌名

      American Journal of Medical Genetics A 143

      ページ: 2544-2548

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Novel Mutation in RPGR Exon ORF15 in an X-linked Retinitis Pigmentosa Family2007

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin; Feng Gu; Xu Ma; Nobuhisa Nao-i
    • 雑誌名

      Archives of Ophthalmology 125

      ページ: 1407-1412

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comprehensive Screening of Causative Genes for Sporadic or Non-Mendelian Patients with Retinitis Pigmentosa2008

    • 著者名/発表者名
      Zi-Bing Jin
    • 学会等名
      ARVO
    • 発表場所
      Florida
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi