• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カドヘリン依存細胞接触による細胞膜ラフリング及び運動の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 07F07621
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 細胞生物学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹市 雅俊  独立行政法人理化学研究所, 高次構造形成研究グループ, グループディレクター

研究分担者 PLATEK Anna Karolina  独立行政法人理化学研究所, 高次構造形成研究グループ, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNap1 / カドヘリン / カテニン / 細胞運動 / 細胞接触 / ライブイメージング / Napl / lamellipodia / 接触阻害 / アクチン / U251
研究概要

U251グリア腫細胞株を用いて、細胞接触に依存した細胞運動の停止に関する分子機構の研究を続行した。前年度までに、細胞運動の制御因子Nap1が細胞接触時に、細胞周縁部から消失すること、また、これがN-cadherinおよびその機能を支えるαE-cateninに依存することを明らかにしていた。今年度は、この細胞に、Nap1-GFPを導入して、細胞接着時における勲態をライブイメージングにより観察した。その結果、細胞接触時、Nap1-GFPが速やかに細胞周縁部から消失するだけでなく、細胞質に拡散することを確認した。さらに、αE-cateninを除去した細胞ではこの消失が抑制された。一方、N-cadherinの除去ではNap1-GFPの挙動に対する効果が弱かったので、他のカドヘリンが存在する可能性が示唆された。実際、種々のカドヘリンに結合するβ-cateninが、N-cadherinノックダウン細胞の細胞間境界に観察された。そこで、U251細胞からβ-catenin共沈物を集め質量分析した結果、R-cadherinが含まれていることが分かった。これにより、カドヘリンの、接触依存運動停止における役割について、より精密に解析することが可能になった。本研究終了後は、Nap1が細胞接触領域から消える分子メカニズムについて理解を深めるため、両カドヘリン除去前後におけるNap1結合因子の違いを、質量分析により調べる実験を計画している。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Contact-dependent promotion of cell migration by the OL-protoc adherin-Napl interaction2008

    • 著者名/発表者名
      Nakao, S., Platek, A., Hirano, S., Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology 182

      ページ: 395-410

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi