• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造山帯ざくろ石かんらん岩:中国大陸リソスフェアーマントルの形成と進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07F07714
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関京都大学

研究代表者

小畑 正明  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授

研究分担者 SPENGLER Dirk  京都大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
DIRK Spengler  京都大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマントル / ざくろ石かんらん岩 / 大陸衝突 / リソスフェアー / 中国 / 大陸地殻リソスフェア / 超高圧 / 離溶ラメラ / 輝石
研究概要

中国のSulu地域は平成19年度に本人が中国研究者の協力の下にフィールド調査を行い,新たに得たサンプルについて,一連の分析作業を行った。北部Qaidam地域については,平成20年夏に当該地域に置いて中国側の軍事演習が始まったため,外国人が立ち入れなくなり,当初計画していたフィールドワークは実施できなくなった。かわりに中国側の共同研究者(中国科学員J-.J.Yang教授)から提供されたサンプルをSu-Lu地域ざくろ石かんらん岩コレクションに加えて、詳細な分析的研究をおこなった。その結果,Sulu地域で見いだされた輝石-ざくろ石の微細構造は,従来言われていたような大陸地殻沈み込みに伴う超高圧変成作用によるものではなく,より古い時代に高圧下で,リソスフェアーの冷却により形成されたものであることが明らかになった。これらの研究成果は学会発表し(平成20年5月地球惑星連合大会(千葉);同年8月IGC(万国地質会議),オスロ),投稿論文は現在執筆中である。またノルウェーの研究成果の一部を国際誌Earth&Planet.Sci.Letterに出版した。同時にノルウェーのサンプルを用いてざくろ石の分解組織の研究も筆者と共同で新たに行い,まとまったデータを得て,その成果は現在論文執筆中である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Long-lived, cold burial of Baltica to 200km depth2009

    • 著者名/発表者名
      Spengler, D.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Scence Letters 281

      ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Exsolved pyroxenes in garnet and vice versa : a maeker of craton evolution and UHPM?2008

    • 著者名/発表者名
      Spengler
    • 学会等名
      第33回国際地質会議(IGC)オスロ
    • 発表場所
      オスロ(ノルウェー)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Long-lived and cold continental subduction of Baltica towards 200km depth2007

    • 著者名/発表者名
      Spengler, D., Brueckner, H.K., van Roermund, H., Drury, M.R
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2007年度年会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi