• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線CCD精密分光観測を用いた多重超新星爆発による宇宙線加速の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07J00393
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関大阪大学

研究代表者

中嶋 大  大阪大学, 理学研究科, 助教

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードX線CCD / ASIC / ASTRO-H / すざく / 超新星残骸 / 銀河中心 / 高速信号処理 / 電荷注入法
研究概要

次期X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の信号処理用アナログASICを開発した。CCD素子行とASICとを接続して試験を行った結果、現在軌道上のX線天文衛星搭載のCCDカメラに匹敵する低雑音性能を実現した。軌道上での長期正常動作を保証するために放射線耐性試験を行った。ガンマ線・陽子ビーム・鉄イオンビームを用いた試験の結果、蓄積効果については軌道上で約200年分の放射線を浴びた後でも正常に動作することを実証した。一方確率的現象については、破壊的な損傷を受けることはなかったが、データの一部が異常値を示した。この結果を受け、確率的現象に対する耐性を向上させたASICを試作した。今後この新しいASICを用いて、さらに詳細な放射線耐性試験を行う予定である。
X線天文衛星すざくを用いて、天の川銀河内にある超新星残骸(SNR)「はくちょう座ループ」を観測した。SNR中心部に近い領域において、星間物質が掃き集められたと考えられる比較的低温なプラズマと、超新星爆発を起こした恒星の内部物質と考えられる比較的高温なプラズマの2つの成分でX線放射が説明できることを示した。特に後者のプラズマにおいて、はくちょう座ループの他の領域に比べてケイ素や硫黄といった重元素が多く分布していることを発見した。また視野内のX線放射強度が明らかに非一様を示しており、はくちょう座ループの超新星爆発における非対称性を示唆する結果を得た。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Performance of an analog ASIC developed for the front-end electronics of the Soft X-ray Imager onboard ASTRO-H2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7435

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance of an Analog ASIC Developed for X-ray CCD Camera Readout System Onboard Astronomical Satellite2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE 56

      ページ: 747-751

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of X-ray CCD camera system with high readout rate using ASIC2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth.A 610

      ページ: 78-82

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-Ray Reflection Nebulae with Large Equivalent Widths of the Neutral Iron Kα Line in the Sagittarius C Region2009

    • 著者名/発表者名
      H. Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan S61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy-Scale Calibration of the Suzaku X-Ray Imaging Spectrometer Using the Checker Flag Charge-Injection Technique in Orbit2009

    • 著者名/発表者名
      M. Ozawa, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan S61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New CTI Correction Method for Spaced-Row Charge Injection of the Suzaku X-Ray Imaging Spectrometer2009

    • 著者名/発表者名
      H. Uchiyama, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan S61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Supernova Remnant Candidate and an Associated Outflow in the Sagittarius C Region2009

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan S61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Nature of a Cosmic-Ray Accelerator, CTB37B, Observed with Suzaku and Chandra2009

    • 著者名/発表者名
      R. Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan S61

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of x-ray CCD camera system with high readout rate using ASIC2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nakajima, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7011

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of an ASIC for multi-readout x-ray CCDs2008

    • 著者名/発表者名
      D. Matsuura, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7011

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Flight calibration of the Suzaku XIS using the charge injection technique2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ozawa, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7011

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] NeXT SXI data processing system2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ozaki, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7011

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Discovery of a VHE gamma-ray source coincident with the supernova remnant CTB 37A2008

    • 著者名/発表者名
      F. Aharonian, et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 490

      ページ: 685-693

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of the Charge-Injection Capability of Suzaku XIS2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nakajima
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Spectroscopy of an X-Ray Reflection Nebula and a New Supernova Remnant Candidate in the SgrB1 Region2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nobukawa
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 191-200

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Wide-Band Observations of SN10062008

    • 著者名/発表者名
      A. Bamba
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-Ray Spectroscopy of SN 1006 with Suzaku2008

    • 著者名/発表者名
      H. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 141-152

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observation of the RCW86 Northeastern Shell2008

    • 著者名/発表者名
      H. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 123-130

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 次期科学衛星搭載CCD信号処理用ASICの性能と放射線耐性2010

    • 著者名/発表者名
      中嶋大
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] アナログASICを用いたX線CCD高速信号処理システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋大
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 超新星残骸CTB37Aからの熱的X線放射とパルサー星雲候補天体の発見2007

    • 著者名/発表者名
      中嶋 大
    • 学会等名
      日本天文学会 2007年秋季年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi