• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラフト重合を用いたバイオ燃料電池材料システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07J01299
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京工業大学 (2008)
東京大学 (2007)

研究代表者

田巻 孝敬  東京工業大学, 資源化学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードバイオ燃料電池 / レドックスポリマー / 酵素反応 / グラフト重合 / カーボン / 表面改質 / バイオセンサー / 反応核酸方程式 / 反応拡散方程式
研究概要

昨年度の研究で開発した酵素電極での反応拡散過程を考慮したモデル計算から、レドックスポリマーをグラフト重合した本電極システムで、さらに電流密度を増加させるためには、有効に働く酵素量の増加が必要であることが示唆された。
本年度の研究では酵素から電極へ電荷を伝導する材料として、デオキシリボ核酸(DNA)に着目した。DNAは、らせん軸方向に高い電荷伝導性を示すことが報告されている。本研究では、酵素との親和性が高く、電荷伝導性をもつDNAをバイオ燃料電池の酵素-電極間の伝導材料として用いるための基礎検討として、酸化還元分子を固定化したDNA電極の電気化学特性の評価を行った。なお、酸化還元分子を固定化したDNA電極は、DNA二重鎖内にミスマッチや脱塩基部位が存在すると、酸化還元分子に由来する電流が減少することから、DNAセンサーとしての利用が可能である。そのため、本研究では電気化学センサーとしての利用を指向して、DNA電極の電気化学特性を評価した。またDNA電気化学センサーの検出対象は19-25塩基程度のmicroRNAとした。従来のリニアなプローブを用いた場合にはターゲットの長さの違いを検出することが不可能であったため、本研究ではヘアピン構造を持つDNAをプローブとして用いた。ヘアピンプローブと、認識部に相補的なターゲットを相補結合させ、金基板上へ自己集積させたDNAフィルムの電気化学測定の結果、固定化した酸化還元物質に由来する電流を得た。また、ミスマッチを含むターゲットと相補結合させた場合、完全相補的なターゲットを用いた場合と比較して電流値が減少した。しかし、ミスマッチによる電流の減少は、リニアなプローブを用いた場合と比較して小さく、ヘアピンプローブあるいはDNAフィルムの構造に問題かある可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Modeling of Reaction and Diffusion Processes in High-Surface-Area Biofuel Cell Electrode2009

    • 著者名/発表者名
      Takanori Tamaki, Taichi Ito, Takeo Yamaguchi
    • 雑誌名

      Fuel Cells 1

      ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グルコース燃料を用いたバイオ燃料電池の高出力密度化へ向けた開発2008

    • 著者名/発表者名
      田巻孝敬、山口猛央
    • 雑誌名

      化学工業 59(7)

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Immobilization of Hydrequinone though a Spacer to Polymer Grafted on Carbon Black for a High-Surface-Area Biofuel Cell Electrode2007

    • 著者名/発表者名
      Takanori Tamaki, Taichi Ito, Takeo Yamagguchi
    • 雑誌名

      The Joumal of the Physical Chemistry B 111

      ページ: 10312-10319

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] バイオ燃料電池の性能向上のための酵素集積電極の解析及びナノ構造制御2009

    • 著者名/発表者名
      平出篤志, 田巻孝敬, 大橋秀伯, 伊藤大知, 山口猛央
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] バイオ燃料電池における酵素集積電極のナノ構造制御2009

    • 著者名/発表者名
      平出篤志, 田巻孝敬, 大橋秀伯, 伊藤大知, 山口猛央
    • 学会等名
      化学工学会第74年会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2009-03-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 新規ナノ構造制御酵素集積型バイオ燃料電池の開発2008

    • 著者名/発表者名
      平出篤志, 田巻孝敬, 大橋秀伯, 伊藤大知, 山口猛央
    • 学会等名
      化学工学会第40回秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-09-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] レドックスポリマーのグラフロを利用したバイオ燃料電種の蘭発2008

    • 著者名/発表者名
      田巻 孝敬,伊藤 大知,山口 猛央
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] バイオ燃料電池酵素電極の反応拡散過程のモデル化と律速段階の解明2008

    • 著者名/発表者名
      田巻 孝敬,伊藤 大知,山口 猛央
    • 学会等名
      化学工学会第73年会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] バイオ燃料電池酵素電極の反応拡散過程のモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      田巻 孝敬,伊藤 大知,山口 猛央
    • 学会等名
      高分子材料開発のための傭瞼的シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-01-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] バイオ燃料の圧加へ向けたヒドロキノンのラフトポリマーへの固定化手法の検討2007

    • 著者名/発表者名
      田巻 孝敬,伊藤 大知,山口 猛央
    • 学会等名
      2007年電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ユビキタス時代のマイクロ燃料電池最前線(執筆分担第2編 第4章 新しいマイクロ燃料電池・燃料 1.バイオ燃料電池)2008

    • 著者名/発表者名
      田巻 孝敬,山口 猛央
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi