• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聖地エルサレムとパレスチナ社会-現地調査と言説分析に基づく政治学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07J01780
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

飛奈 裕美  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエルサレム / パレスチナ社会 / 非軍事的占領政策 / 非暴力的抵抗 / 日常生活 / 居住権 / 住居破壊 / 占領 / 抵抗 / 中東地域研究
研究概要

筆者の研究課題は、イスラエルの非軍事的占領政策が、エルサレムのパレスチナ社会の日常生活にどのような影響を与えているか、およびそのような日常生活のなかでパレスチナ人は占領を生き抜くためにどのような戦術を用いているか(非暴力的抵抗)を明らかにすることである。今年度は、東エルサレムを中心としたパレスチナ/イスラエルでのフィールドワークに重点を置き、以下の項目の調査を行った。
(1)東エルサレムでは、パレスチナ人の住居が「違法建設」として破壊されるという問題が起こっている。イスラエルの建設制度や住宅政策を検証することを通して、なぜパレスチナ人が「違法」に住居を建設しなければならない状況に陥るのかを、法的・行政的側面から明らかにした。その上で、パレスチナ人が東エルサレムに住み続けるために、住居建設という分野でどのような戦術を用いているのかを明らかにした。本調査項目の研究成果を、2008年9月にウランバートルで行われた国際学会で口頭発表にて発表を行い、そこでの議論も踏まえて、論文にまとめ、『イスラーム世界研究』第2巻2号で発表した。
(2)東エルサレムのパレスチナ人には、ヨルダン川西岸・ガザ地区のパレスチナ人とは異なる法的地位が与えられている。それはイスラエル居住権という地位であり、居住権はイスラエル市民権とは異なり、イスラエル内務省の裁量によって剥奪可能な法的地位である。このような脆弱な法的地位を与えられていることによって引き起こされる東エルサレムのパレスチナ人の日常生活上の諸問題をフィールドワークで明らかにした。本調査項目の研究成果を、(A)(1)の研究成果と合わせて2008年9月にウランバートルで行われた国際学会、(B)2008年11月にクアラルンプールで行われた国際シンポジウム、(C)2008年12月に京都で行われた国際シンポジウムにて発表した。
以上のように、本年度は、フィールドワークに重点を置きながら調査を行い、国際学会・国際シンポジウムで積極的に研究成果を海外に発信しながら議論を行い、その成果を日本語および英語でまとめて発表した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] エルサレムにおけるイスラエルの占領政策とパレスチナ人の戦術-住居建設の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      飛奈裕美
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究 第2巻2号

      ページ: 131-151

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「エルサレム旧市街のパレスチナ社会における占領下の諸問題と抵抗-商店街の事例から」2007

    • 著者名/発表者名
      飛奈 裕美
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究 7-2

      ページ: 214-237

    • NAID

      130007535131

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書評:Simone Ricca,2007.Reinventing Jerusalem:Israe's Reconstruction of the Jewish Quarter after 1967.I.B.Tauris.xiii+258pp.」2007

    • 著者名/発表者名
      飛奈 裕美
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究 1-2

      ページ: 440-445

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] To Maintain Jerusalemite "Rights" : Palestinian Lives under the Threat of House Demolition2008

    • 著者名/発表者名
      TOBINA Hiromi
    • 学会等名
      International Workshop on Islamic System, Modernity and Institutional Transformation
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] エルサレムにおけるイスラエルの占領政策とパレスチナ人の戦術-住居建設の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      飛奈裕美
    • 学会等名
      日本中東学会第24回年次大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Palestinian Lives in East Jerusalem under Israeli Occupation : Case Studies of the Residency Right and Housing Problem2008

    • 著者名/発表者名
      Tobina, Hiromi
    • 学会等名
      The 7th International Conference of Asian Federation of the Middle East Studies
    • 発表場所
      Ulaanbaatar
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Live of Palestinians in East Jerusalem under the Israeli Occupation : the Case Studies of Residency Right and the Separation Wall2008

    • 著者名/発表者名
      Tobina, Hiromi
    • 学会等名
      IAS-AEI International Conference on "New Horizons in Islamic Area Studies : Islamic Scholarship across Cultures and Continents"
    • 発表場所
      Kuala Lumpur
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Depicting the Lives of Palestinians under the Israeli Occupation : the Case of East Jerusalem2008

    • 著者名/発表者名
      Tobina, Hiromi
    • 学会等名
      NIHU Program Islamic Area Studies Symposium on "Nakba after Sixty Years : Memories and Histories in Palestine and East Asia"
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi