• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北アジア紀元前1千年紀像の再編成と弥生文化の形成に関する新パラダイム構築

研究課題

研究課題/領域番号 07J01973
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 考古学
研究機関東京大学

研究代表者

庄田 慎矢  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード考古学 / 東北アジア / 青銅器 / 農耕 / 弥生文化 / 紀元前1千年紀 / 韓国 / ロシア / 弥生時代 / 紀元前14年紀 / 土器付着物 / 調理形態 / 金属器 / 実験考古学 / 民族考古学 / 土器 / 編年
研究概要

紀元前1千年紀の東北アジアを考える上で鍵となる、青銅器の拡散と各地での反応というトピックについて、2009年6月に韓国学の一流誌であるThe Review of Korean StudiesにNew Interpretation of the Stone Replicas in the Maritime Province, Russia : A Re-Evaluation from the Perspective of Korean Archaeologyと題した論文を日・露・韓の研究者の連名によって、英語で発表した。この論文は、ロシアでは沿海州にみられる武器形の石器をシベリアの青銅器の模倣品と見なすことで年代を古くとらえ、それによって「青銅器時代」自体の年代も周辺地域と比べて著しく古くなっている点を、中国や朝鮮半島の資料を用いて批判し、代案を提示するものである。ロシアの研究者は日本語で書かれた論文を読むことがほとんどないため、英語で発表したことで一定の成果を期待できるものと確信する。さらに、8月にはロシアのウラジオストクに所在するアルセーニエフ記念郷土誌博物館にて、60点あまりの石器資料を実測・写真撮影する調査を行った。これらの資料を製図・編集したカタログの作成が課題として残っている。
紀元前1千年紀の東北アジアひいては弥生文化の成立を考える上でもう一つの重要な問題は、農耕の拡散の問題である。これについては先行研究を詳細に振り返った上で一つ一つの証拠を点検し、新たな見解を提示した文章「東北アジアの先史農耕と弥生農耕-朝鮮半島を中心として-」を最新の弥生時代の研究書シリーズ本の一部として出版した。予定よりも半年強早く研究期間を繰り上げる形になったため、各論として積み上げてきた成果の総合化が大きな課題として残っている。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 土器野焼きの対照実験2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・北野博司・小林正史・崔仁建・孫〓鎬・趙鎮亨・李雨錫
    • 雑誌名

      博望 第7号

      ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] New Interpretation of the Stone Replicas in the Maritime Province, Russia : A Re-Evaluation from the Perspective of Korean Archaeology2009

    • 著者名/発表者名
      Shinya SHODA, Oksana YANSHINA, Joon-Ho SON, Naoto TERAMAE
    • 雑誌名

      The Review of Korean Studies 12-2

      ページ: 187-210

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器作り叩き板の考古民族植物学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・安部久・能城修一・徳澤啓一・小林正史
    • 雑誌名

      考古学と自然科学 60号(掲載確定)

    • NAID

      40016998736

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮半島南部青銅器時代の編年2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      考古学雑誌 第93巻1号((印刷中)掲載確定)

    • NAID

      40016775718

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Brief Introduction to Rescue Archaeology in South Korea2008

    • 著者名/発表者名
      Shoda Shinya
    • 雑誌名

      Early Korea Vol. 1

      ページ: 201-212

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器成形と叩き板に関する民族考古学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 雑誌名

      科技考古研究 13

      ページ: 75-91

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] What has changed through the Yayoi dating controversy?2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      20th International radiocarbon conference
    • 発表場所
      Sheraton Keauhou, USA
    • 年月日
      2009-05-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 土器作り叩き板の考古民族植物学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 沿海州の武器形石器再論2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢, O. Yanshina, 孫〓鎬, 寺前直人
    • 学会等名
      第10回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A History of Cooking pottery and food preparation features in Korean Peninsula2008

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya, OH Seung-hwan, HAN Ji-sun, PARK Gyeong-sin, JONG Jong-tae, LEE Hyun-sook, HEO Jin-a, JUNG Su-ock
    • 学会等名
      4^<th> Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      中国社会科学院考古研究所
    • 年月日
      2008-06-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The TRANSITION TO FARMING IN JAPAN2008

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya
    • 学会等名
      6^<th> World Archaeological Congress
    • 発表場所
      University of Dublin
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A Microcosm of Charred Remains on Pottery2008

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya, SHIBUTANI Ayako, KUNIKITA Dai, MATSUTANI Akiko
    • 学会等名
      6^<th> World Archaeological Congress
    • 発表場所
      University of Dublin
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 土器付着炭化物のDNA分析2008

    • 著者名/発表者名
      熊谷真彦, 庄田慎矢, 松谷暁子, 北野博司, 植田信太郎
    • 学会等名
      第62回日本人類学会大会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本におけるカマド研究の現況2008

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      第32回韓国考古学全国大会
    • 発表場所
      江原大学校
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Technological Transition in Field-firing of Pottery in Prehistoric Korea and Japan2007

    • 著者名/発表者名
      SHODA Shinya
    • 学会等名
      Problems of the Biological and Cultural Adaptations of Human Populations
    • 発表場所
      Peter the Great's Museum of Anthropology and Ethnography
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国における植物遺存体研究の成果と先史焼畑農耕論2007

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      第4回九州古代種子研究会
    • 発表場所
      椎葉村開発センター
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国の伝統的鍮器工房に見る熱処理技術、アジア鋳造技術史学会2007

    • 著者名/発表者名
      清水 康二・長柄 毅一・庄田 慎矢・奥山 誠議・Han Minsu
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2007-08-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 韓国青銅器時代の編年と年代2007

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢
    • 学会等名
      シンポジウム「無文土器・原三国時代の暦年代」
    • 発表場所
      福岡大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 弥生時代の考古学5 食糧の生産と獲得2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢(分担執筆)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 青銅器時代の生産活動と社会2009

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      学研文化社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 炊事の考古学2008

    • 著者名/発表者名
      食文化探求会
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      書景文化社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 弥生時代の考古学2弥生文化誕生2008

    • 著者名/発表者名
      設楽博己, 藤尾慎一郎, 松木武彦, 編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      同成社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 炊事の考古学2008

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎夫, ほか(共著)
    • 出版者
      書景文化社(発行確定)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] アジアの地域文化と文化交流2007

    • 著者名/発表者名
      庄田 慎矢, ほか(共著)
    • 総ページ数
      463
    • 出版者
      全南大学校出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi