• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藍藻毒ミクロキスティンの生成機構へ紫外線照射が及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07J02057
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 宏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード紫外線処理 / 藍藻類 / 藍藻毒
研究概要

<主な成果>
紫外線処理に伴う藍藻毒の毒性値の変化を評価することを目的として、昨年度は、毒性物質の量の変化をより正確に測定できる手法を開発した。今年度は、開発した手法を用い、死滅する藍藻細胞数と増殖する藍藻細胞数をより正確に測定し、その挙動を記述するモデルを作成した。作成したモデルによって、紫外線処理後に死滅する細胞数の変化、増殖する細胞数の変化、さらには死滅する細胞から放出されるミクロキスティンの3点を適切に記述することができた。モデルによって、細胞内藍藻毒の紫外線による分解を確認した。
<研究実施状況>
(1)さまざまな処理条件における死滅細胞と増殖細胞の分離計数
紫外線処理に伴う藍藻毒の毒性値の変化を評価するために、死滅する藍藻細胞数と、増殖する藍藻細胞数を分けて計数する必要があった。異なる種類の紫外線ランプ、光回復を考察できる異なる培養光源、異なる紫外線照射量など、複数の条件において、この計数を行った。同時に、藍藻毒を測定し、紫外線処理に伴う藍藻毒の毒性値を評価した。
(2)藍藻毒毒性値の変化を記述するモデルの作成
(1)死滅する細胞数と増殖する細胞数の記述
紫外線処理後の藍藻毒毒性値の変化を記述するには、その元となる藍藻細胞数の変化を記述することが、まず必要である。昨年度開発したセファロスポリン手法を用い、(1)の段階では、さまざまな処理条件において死滅細胞と増殖細胞を分離計数した。この結果に当てはまるようなモデルを選択し、死滅細胞数、増殖細胞数の変化をそれぞれ記述した。死滅細胞数は、時間が経過するとともに徐々に死滅速度が速くなる、マルチヒット型モデルを採用して記述した。増殖細胞数は、単純な増殖曲線によって記述した。この2つの細胞数モデルを合わせて、紫外線処理後の全体の藍藻細胞数の変化を記述した。
(2)細胞1個当たりの藍藻毒毒性値の変化
紫外線処理後の細胞数の変化モデルを作成した後、藍藻毒毒性値の変化を記述するモデルを作成した。水中の藍藻毒濃度を記述するため、死滅細胞数の挙動と、死滅細胞数1個当たりの藍藻毒毒性値を設定する必要があった。このうち、死滅細胞数1個当たりの藍藻毒毒性値は、紫外線照射量が600mJ/cm2以上の場合に、低く設定する必要があることが分かった。昨年度の成果の一つとして、紫外線による細胞内の藍藻毒の分解現象の発見が挙げられるが、その結果をモデルでも確認できた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Kinetics of Microcystis aeruginosa Growth and Intracellular Microcystins Release after UV Irradiation2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi SAKAI, Hiroyuki KATAYAMA, Kumiko OGUMA, Shinichiro OHGAKI
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology 43

      ページ: 896-901

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紫外線処理後の細胞内ミクロキスティンの挙動2008

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏治,片山 浩之,小熊 久美子,大垣 眞一郎
    • 雑誌名

      用水と廃水 50

      ページ: 258-264

    • NAID

      40015878847

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microcystis aeruginosaに対する紫外線の増殖抑制効果及び細胞からのミクロキスティン放出量の評価2007

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏治,片山 浩之,小熊 久美子,大垣 眞一郎
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 44

      ページ: 531-538

    • NAID

      130003775924

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 紫外線処理後のミクロキスティン放出モデルの構築2009

    • 著者名/発表者名
      酒井宏治, 片山浩之, 小熊久美子, 大垣眞一郎
    • 学会等名
      日本水環境学会第43回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-03-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Control of cyanobacterial bloom and cyanotoxin occurrence by UV irradiation2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi SAKAI, Hiroyuki KATAYAMA, Kumiko OGUMA, Shinichiro OHGAKI
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Southeast Asian Water Environment
    • 発表場所
      Bandung, Indonesia
    • 年月日
      2008-10-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Microcystis aeruginosaに対する紫外線の増殖抑制効果及び細胞からのミクロキスティン放出量の評価2007

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏治
    • 学会等名
      土木学会環境工学委員会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2007-11-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 藍藻類Microcystis aeruginosaに対する紫外線処理の適用2007

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏治
    • 学会等名
      日本水環境学
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 紫外線によるMicrocystis aeruginosaの増殖抑制及びミクロキスティンの放出抑制2007

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏治
    • 学会等名
      日本水環境学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2007-09-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi