• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカ地域社会における音楽・芸能の継承と変容に関する映像人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07J02513
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

川瀬 慈  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員PD

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード映像人類学 / 無形文化遺産 / 民族誌映画 / アフリカ / アフリカ地域研究 / 文化人類学 / 地域社会 / 音楽芸能 / 無形遺産
研究概要

平成21年度は、エチオピア無形文化遺産を対象にした多数の民族誌映画制作で知られるエチオピア・ゴンダール出身のサムソン・ギオルギス氏(パリ在住)や、ユネスコ無形文化局局長のデュベル氏をはじめとするスタッフ等へ、保護・振興すべき「無形文化遺産」の認識、映像作品の管理・活用に関する聞き取り調査を行った。同時に、以上の点について、自らの経験を踏まえて、積極的な提言を行った。さらに、エチオピア音楽・芸能に関する民族誌映画を国際学会や各種のセミナー、大学講義の場で公表し、音楽・芸能を支える技や知識の、将来にむけた望ましい伝承法、そしてその記録方法論をテーマにした討論を積み重ね、映像記録した。以上で得られた見解や問題点を、論文にまとめ公表した(研究発表を参照)。また、第11回英国王立人類学協会国際民族誌映画祭(英国リーズメトロポリタン大学)において開催された無形文化映像コンペティションにおいて審査委員を務め、世界各地の無形文化を対象にした民族誌映画を批評し、制作者、参加者と広く意見交換を行った。国際映像人類学理事会(IUAES, Commission on Visual Anthropology)理事として、理事会ウェブサイト構築に着手した(http://www.cva-iuaes.com。本ウェブサイトは今後、無形文化遺産を対象にした民族誌映画投稿の場となるのみならす、記録、表象の方法論をめぐるインタラクティブな議論のプラットフォームとして発展していく予定である。
無形文化を対象にした映像記録を一方向的に実践するのではなく、映像の送り手、受け手、管理者等との重層的かつ、インタラクティブな意見交換を行うことは、国際的な動向の中で、映像実践をとらえ、映像人類学研究をひろく社会に開かれた応用的学問として昇華させうる可能性を持つ。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Intercultural Dialogue on the Visualization of Local Knowledge : Films on hereditary singers in Ethiopia2010

    • 著者名/発表者名
      川瀬慈
    • 雑誌名

      African Study Monographs Supplementary Issue 41

      ページ: 101-109

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アフリカにおける創発的な映像表象の地域研究2010

    • 著者名/発表者名
      川瀬慈
    • 雑誌名

      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士論文

      ページ: 1-184

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀の民族誌映画の課題―文化表象という終わりなきインプロビゼーション―2009

    • 著者名/発表者名
      川瀬慈
    • 雑誌名

      映像民俗学 7

      ページ: 71-77

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Transformation of Musical Activities and Self-imposed Group Markers of Azmari in Ethiopia2008

    • 著者名/発表者名
      Itsushi Kawase
    • 雑誌名

      CULTURES SONORES D'AFRIQUE ed. Junzo Kawada 4

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Filming Itinerant Musicians in Ethiopia:Azmari and Lalibalocc:Camera as Evidence of Communication2007

    • 著者名/発表者名
      Itsushi Kawase
    • 雑誌名

      Nilo-Ethiopian Studies 11

      ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アフリカ地域研究における創発的な映像表象の探求2009

    • 著者名/発表者名
      川瀬慈
    • 学会等名
      シンポジウム『地域住民との研究資源の情報共有化に向けた課題を考える―現地語とデジタル・メディアを中心として―』第18回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2009-04-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] <私がここに在ること>の人類学映画-観察・記録からコミュニケーションの証拠へ-2008

    • 著者名/発表者名
      川瀬慈
    • 学会等名
      第42回日本文化人類学研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Filmmaking Project for Inventorying Intangible Cultural Heritage Program:The Case from Ethiopia2007

    • 著者名/発表者名
      Itsushi Kawase
    • 学会等名
      BEYOND TEXT:SYNAESTHETIC &SENSORY PRACTICES IN ANTHROPOLOGY
    • 発表場所
      Manchester University
    • 年月日
      2007-07-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cva-iuaes.com

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.itsushikawase.com

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.itsushikawase.com

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi