研究課題/領域番号 |
07J03120
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
堀 美香 北海道大学, 大学院・薬学研究院, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 酸化損傷ヌクレオチド / ヌクレオチドプール浄化酵素 / 変異 / 二次酸化体 / 癌 / 酸化ストレス / 8-hydroxyguanine / siRNA / ヌクレオチド除去修復 |
研究概要 |
本研究では、酸化ストレスマーカーである8-hydroxyguanineのヌクレオチド体、8-hydroxy-dGTP(8-OH-dGTP)とその二次酸化体、spiroiminodihydantoin-2'-deoxynucleoside 5'-triphosphate(dSpTP)及びguanidinohydantoin-2'-deoxynucleoside 5'-triphosphate(dGhTP)の生細胞における変異誘発能とその除去にDNA修復機相が関与するか否かを明らかにすることを目的とする。 1.dSpTP及びdGhTPの大腸菌における変異原性の評価とdSpTPやdGhTPを分解するヌクレオチドプール浄化酵素の探索:dSpTP及びdGhTPを大腸菌に直接導入し、変異体率を算出した。その結果、コントロールと比較して変異体率の上昇は観察されなかった。また、ヌクレオチドプール浄化酵素MTH1、MutT、Orf17蛋白質を精製し、dSpTPやdGhTPの分解活性を評価したが、分解活性は観察されなかった。 2.哺乳動物細胞を用いたヌクレオチドプール浄化酵素の酸化損傷ヌクレオチド除去への関与:哺乳動物細胞のヌクレオチドプール浄化酵素MTH1、MTH2、NUDT5が8-OH-dGTPにより誘発される変異を抑制するか否か検討した。siRNAを用いて各蛋白質をノックダウンしたヒト293T細胞に8-OH-dGTPを直接導入し、誘発変異を調べた。その結果、MTH2及びNUDT5をノックダウンした細胞において、コントロールsiRNA導入時と比較し、8-OH-dGTP誘発変異が上昇し、さらに3種の蛋白質を同時にノックダウンすると、誘発変異が2倍に上昇した。このことから、MTH1、MTH2、NUDT5は、哺乳動物細胞において、互いに補完しあい、8-OH-dGTPにより誘発される変異を抑制していることが示唆された。
|