• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド・アッサム州における持続的な農村開発-洪水と住民の関係を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 07J03293
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

浅田 晴久  京都大学, 東南アジア研究所, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードアッサム / ブラマプーラ / 稲作 / 洪水 / 気候 / 開発 / アホム / 氾濫原 / アッサム州 / 伝統農業
研究概要

平成20年度はまず、前年度(平成20年1月)から継続しているインド・アッサム州でのフィールドワークを7月まで実施した。家族構成・土地所有・農業・家畜などに関する質問票を用いた全戸調査を完了した。携帯型GPSとGISソフトウェアを用いて調査村の土地利用図・水田所有図を作成した。調査結果については現地のカウンターパートであるゴウハティ大学地理学科のバガバティ教授と議論した。
7月から11月までは国内で、これまでのフィールドワークの成果をまとめることに専念した。浅田ほか(2008)はヒマラヤ地域における住民と自然環境との関係について2次データを用いて考察したものである。Murata et al.(2008)では世界最多雨地の1つであるインド東北部のチェランプンジの降雨特性とその要因を気象学的手法を用いて明らかにした。浅田(2009)はフィールドワークの経験を基に、アッサム調査村の言葉、食習慣、生業、社会慣習などをまとめたもので、タイ系のアホムの人々の独自の文化も未だ根付いていることが分かった。Asada&Matsumoto(2009)ではガンジス・ブラマプトラ川流域を対象として、過去40年間の降雨と稲作の関係性を考察した
12月から3月まで再び調査村に滞在しフィールドワークを実施した。2008年度の稲作・乾季作の状況、家計調査、水文環境の変化などの関する聞き取り調査を行った。2次データに関しては農業局・治水局・統計局などから各種統計データを入手した。これらのデータから、近年の急激な環境変化により調査村では稲作の収量の低下・作付時期の変化など影響が表れているが、村人の側からは有効な対応策が取られておらず、伝統的な稲作が危機にさらされていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] インド・アッサム州、アホムの村に住んで2009

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 雑誌名

      地理 54(2)

      ページ: 93-101

    • NAID

      40016448935

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of rainfall variation on rice production in the Ganges-Brahmaputra basin2009

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada, Jun Matsumoto
    • 雑誌名

      Climate Research 38

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係-地形図のデジタル化とGISによる解析-2008

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久, 松本淳, 林舟, 小口高
    • 雑誌名

      地学雑誌 117(2)

      ページ: 561-567

    • NAID

      10025679241

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between atmospheric conditions at Dhaka, Bangladesh, and rainfall at Cherrapunjee, India2008

    • 著者名/発表者名
      Fumie Murata, Toru Terao, Haruhisa Asada, Jun Matsumoto
    • 雑誌名

      Natural Hazards 44

      ページ: 399-410

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネパールヒマラヤにおける居住と標高との関係-地形図のデジタル化とGISによる解析2007

    • 著者名/発表者名
      浅田 晴久、林 舟、小口 高、松本 渟
    • 雑誌名

      「GISを活用した居住と自然環境との相互関係の解析」(課題番号 16300294、平成16〜18年度科学研究費補助金・基盤研究(B)・研究代表者 小口 高)研究成果報告書

      ページ: 169-180

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] インド、アルナチャル・プラデシュ州を行く2007

    • 著者名/発表者名
      浅田 晴久
    • 雑誌名

      地理 52(9)

      ページ: 102-110

    • NAID

      40015608788

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] インド、ブラマプトラ川氾濫原の稲作と環境変動-アッサム州東部の天水田地域の一事例2009

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 学会等名
      日本地理学会2009年度春季学術大会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Rain-fed rice cultivation in the Brahmaputra floodplain - A case study in Lakhimpur district, Assam2008

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada
    • 学会等名
      International workshop on agricultural ecosystem and sustainable development in Brahmaputra basin
    • 発表場所
      Gauhati University
    • 年月日
      2008-12-19
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Climate and rice cultivation in the Ganges-Brahmaputra basin2008

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Asada
    • 学会等名
      Environmental forum of international students in 2008
    • 発表場所
      University of Tokyo
    • 年月日
      2008-11-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] インド、ブラマプトラ川氾濫原の稲作-アッサム州東部の天水田地域の事例2008

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 学会等名
      民族自然誌研究会第53回定例会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] インド・アッサム州、ブラマプトラ川氾濫原の稲作2008

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久
    • 学会等名
      日本地理学会2008年度秋季学術大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-10-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] バングラデシュにおける洪水とサイクロン災害2008

    • 著者名/発表者名
      松本 淳、浅田 晴久、林 泰一
    • 学会等名
      日本地理学会2008年度春季学術大会
    • 発表場所
      独協大学
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi