研究課題
特別研究員奨励費
神経細胞はシナプスを介してシグナルを伝達しており、その形成過程を明らかにすることは基本的な脳機能の理解につながる。本研究では主要な抑制性シナプスのひとつであるグリシン作動性シナプスが形成されるメカニズムを分子レベルまで解明することを目的として、形成過程におけるシナプスへのグリシン受容体の凝集に着目した。研究対象としたゼブラフィッシュのマウスナー細胞は後脳に一対存在する最大の網様体脊髄路ニューロンで、形態学的に同定可能であり、グリシン作動性入力を多数受けているため、本研究において最適なin vivoモデルとなる。われわれは昨年度までに、ゼブラフィッシュ胚と稚魚を用いて抗グリシン受容体抗体により、発生・発達に伴う受容体クラスターの増加の時間経過を定量的に見出した。今年度は受容体凝集におけるシナプス伝達の役割を調べた。グリシン受容体阻害剤であるストリキニンを発生初期より胚に与えるとグリシン受容体クラスターがほとんど形成されないことを見出した。この結果はin vivoにおいて、グリシン受容体凝集にグリシン作動性神経伝達が必要なことを強く示唆するものである。さらにグリシン受容体の凝集がシナプス伝達にどのように反映されるかについても新たにパッチクランプ法を用い、シナプス電流を指標として生理学的に調べ始めた。今後、グリシン作動性神経伝達がどのような機構によりグリシン受容体をシナプス後部に凝集させるのかを分子レベルで解析する予定である。
すべて 2010 2009 2007
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)
Frontiers in Molecular Neuroscience 23
PNAS 107
ページ: 3846-51
BMC Biotechnology 10:3.
Acta Histochem Cytochem. 42
ページ: 89-93
FEBS Lett. 21
ページ: 4098-4102