• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ITを利用した実世界指向の学習環境デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 07J03652
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大橋 裕太郎  慶應義塾大学, 環境情報学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード学習支援 / 博物館学習 / ミュージアム / 学習環境デザイン / 水族館 / 協調学習 / ヒューマンインタフェース / モバイルコンピューティング / 体験型学習 / ITと学習デザイン / 遊びと学び / 社会文化施設
研究概要

「理科離れ」と呼ばれる理科や科学に対する若い世代での興味・関心の薄れの問題に対して、筆者はサイエンスコミュニケーションのアプローチから問題解決のための試みを行った。サイエンスコミュニケーションとは、最先端の科学を市民へ紹介し、理解を促すことで社会全体の科学への理解促進を目的とした活動を指す。近年、博物館や科学館などの文化施設、さらには野外学習の場では、ITを利用したサイエンスコミュニケーションを支援する試みが盛んに行われている。筆者は、自然や理科に楽しみながら親しむことができ、真正性がある学習の場として水族館の教育的価値に着目し、水族館におけるITを利用した学習環境デザインを行った。神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館と共同で、携帯端末を利用した映像ナビゲーションシステムのアプリケーションを開発し、2008年5月3日から6日の4日間にわたって来館者に対して実証実験を行った。システムの利用後に、満足度や操作性、内容やネットワークに関する質問紙調査を行った。質問紙調査の結果から、システムの操作性やコンテンツに対して好意的評価を得た。特に「システムが観察に役立った」、「システムによって知識が深まった」など、学習効果に関する質問項目に肯定的に回答した利用者数に有意な差を確認することができた。その他、利用者の会話によるプロトコル分析から、利用者の観察行動の特徴を抽出した。利用者は端末のディスプレイを他者と共有することで相互的な気づきを促進していることが分かった。実証実験中にアクセスの集中などにより、ネットワークの接続に問題が発生したことがあったため、この点は今後の課題である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 第一次学習者群から第二次学習者群への音声情報を利用したサイエンスコミュニケーションの提案2008

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 雑誌名

      科学教育学会誌 Vol. 32, No. 2

      ページ: 103-110

    • NAID

      110006936352

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 携帯電話を利用した参加型音声レポート作成に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 VOL. J91-D

      ページ: 250-258

    • NAID

      110007385910

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動物園におけるユーザ参加型の展示デザイン2008

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 雑誌名

      KEIO SFC JOURNAL Vol.7 No.2

      ページ: 96-109

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 携帯端末を利用した水族館におけるエデュテイメント環境の提案2008

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 学会等名
      情報処理学会エンタテイメントコンピューティング研究会
    • 発表場所
      筑波大学大塚キャンパス
    • 年月日
      2008-12-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 携帯端末を利用した水族館における学習支援環境の提案2008

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 学会等名
      日本教育工学会 第24回全国大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 文化施設における参加型の学習環境デザイン2008

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 学会等名
      第55回日本デザイン学会研究発表大会
    • 発表場所
      広島国際大学
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Participatory Voice Guidance System For Outdoor Education in ZOO2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Ohashi
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      Hilton Hawaiian Village Beach Resort & Spa
    • 年月日
      2008-01-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Redesigning Learning Enviromnent in Zoo2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Ohashi
    • 学会等名
      International Association of Design Research 2007
    • 発表場所
      The Hong Kong Polytechnic University School of Design
    • 年月日
      2007-11-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 動物園におけるユビキタス技術を利用した参加型学習環境2007

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 学会等名
      第23回教育工学会全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ユビキタス技術を利用した動物園における参加型学習環境の提案と実装2007

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 学会等名
      PCカンファレンス
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ZOO PROJECT: IT技術を取り入れた動物園における参加型情報デザイン2007

    • 著者名/発表者名
      大橋裕太郎
    • 学会等名
      日本デザイン学会研究発表大会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学
    • 年月日
      2007-06-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] クラゲラボ

    • URL

      http://quragelab.jp

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] Beingいきてること展

    • URL

      http://being.inokashira-zoo.jp

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] クラゲラボプロジェクトページ

    • URL

      http://quragelab.jp

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi