• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミシェル・フーコーの思想の総合的把握と現代的意義

研究課題

研究課題/領域番号 07J05104
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

相澤 伸依  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード哲学 / 倫理学 / ミシェル・フーコー / セクシュアリティ / M・フーコー / 講義録 / リベラリズム / 生政治 / 公衆衛生 / 生権力 / 健康概念 / 生命倫理
研究概要

本年も昨年に引き続きミシェル・フーコーの方法論についての研究を進めた。特に、言語行為論に関する文献を読み進めた。
また、フーコーとカントをつなぐテーマである啓蒙についての研究も進めた。カントの歴史哲学と啓蒙論は、フーコーが自身の方法を練り上げる上で強く意識していた事柄である。というのも、フーコーは自身の研究を現代における「批判哲学」と位置づけ、自己創出のプロセスとして系譜学を構想しているからである。哲学における自己創出という問題は晩年のフーコーの研究テーマでもあり、2008年に出版された講義録Gouvernement de soi et des autresでパーレシア概念の研究という形で展開されている。そこで、カントの歴史哲学について概観するとともに、フーコーの前述講義録に依拠しつつ、フーコーと啓蒙について研究会で発表した(社会哲学研究会)。
フーコー研究と平行して、セックスの哲学についての研究も行っている。英米圏で展開されているPhilosophy of sexは、「性的」とはどういうことかといった原理的問いから売買春やセクシュアル・ハラスメントのような応用倫理学的な問いまで含んだ興味深い領域であるが、日本での受容はさほど進んでいない。そこで、本年はセックスの価値に関する研究や売春合法化論をめぐる議論の検討などを行い、発表した(京都生命倫理研究会)。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「フーコー『知への意志』における方法」2007

    • 著者名/発表者名
      相澤 伸依
    • 雑誌名

      倫理学研究 第37号

      ページ: 116-126

    • NAID

      40015388208

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foucault et le lib ralisme-sur les cours au Coll ge de France des ann es 1978-19792007

    • 著者名/発表者名
      相澤 伸依
    • 雑誌名

      実践哲学研究 第30号

      ページ: 47-67

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 売春の犯罪化をめぐって ヌスバウムの議論の紹介と検討2009

    • 著者名/発表者名
      相澤伸依
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2009-03-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フーコーと啓蒙2009

    • 著者名/発表者名
      相澤伸依
    • 学会等名
      社会哲学研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi