• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多角的アプローチによる運動処置を無条件刺激とした味覚嫌悪学習の形成要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07J06826
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

柾木 隆寿  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員PD

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード古典的条件づけ / 味覚嫌悪学習 / 回転カゴ走行 / 強制遊泳 / ラット / 運動処置 / 文脈刺激 / ゴールデンハムスター / 回転カゴ
研究概要

ラットに味覚溶液を摂取させた後、回転カゴで自発的に走らせる、あるいは、水の入ったプールの中で泳がせるといった運動処置を行わせると、ラットはその味覚溶液を忌避するようになる。これらの現象は味覚溶液を条件刺激、運動処置を無条件刺激とした味覚嫌悪条件づけの一形態であると考えられている。本年度の研究では、これらの現象の形成メカニズムについてさらなる検討を加え、仮説的な理論を組み立てることを目標とした。
まず、回転カゴ走行による味覚嫌悪条件づけの形成において、気分不快感が機能しているか否かを検証するために、気分不快感の緩和作用を持つ抗催吐剤を用いた実験を行った。抗催吐剤オンダンセトロンの投与量を操作した2つの実験を行ったが、いずれの実験でもオンダンセトロンを投与したラットと、投与しなかったラットの味覚溶液摂取量の間に、統計的に有意な差は認められなかった。すなわち、回転カゴ走行による味覚嫌悪条件づけの形成には、気分不快感は関与していないことが示唆された。今後、オンダンセトロンとは異なった作用機序を持つ抗催吐剤を使用するなどして、この問題をさらに検討する必要がある。
また、回転カゴ走行による味覚嫌悪条件づけに関しては、回転カゴ走行量と形成される味覚嫌悪の強度との関係性についても検討を加えた。その結果、両者の間に中程度の有意な正の相関が認められた。さらに、回転カゴでの走行スピード、走行パタンに着目し、これらと形成される味覚嫌悪の強度との関係性についても検討したが、現時点で明確な結論は得られていない。今後、回転カゴ走行量と形成される味覚嫌悪の強度との因果関係を検証していくことにより、この学習のメカニズムに関する知見をさらに増やすことができるであろう。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The effect of swimming experience on acquisition and retention of swimming-based taste aversion learning in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Masaki, T.
    • 雑誌名

      Learning and Motivation 41

      ページ: 32-47

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      柾木隆寿
    • 雑誌名

      レスポンデント条件づけ-古くて新しい原理. 松見淳子(監修)・武藤崇・米山直樹(監訳). 『臨床行動分析のABC』(Ramner, J. & Toeke, N. (2008). The ABCs of human behavior : Behavioral principles for the practicing clinician (pp. 63-78, Learning by association : Respondent conditioning). CA : New Harbinger Pub

      ページ: 97-120

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Forward conditioning with wheel running causes place aversion in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki, T.
    • 雑誌名

      Behavioral Processes 79

      ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラットとヒトにおける「茶(tea)」の弁別について2007

    • 著者名/発表者名
      柾木 隆寿
    • 雑誌名

      動物心理学研究 57

      ページ: 81-88

    • NAID

      110006862685

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ゴールデンハムスターにおける運動性味覚嫌悪学習2009

    • 著者名/発表者名
      柾木隆寿
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 水泳によって生じる味覚嫌悪学習2009

    • 著者名/発表者名
      柾木隆寿
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-08-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ラットの味覚嫌悪条件づけに道具的過程が含まれる可能性2008

    • 著者名/発表者名
      石井澄
    • 学会等名
      日本動物心理学会第68回大会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ラットの自発的な回転かご走行が有する無条件刺激としての性質について2008

    • 著者名/発表者名
      柾木隆寿
    • 学会等名
      第124回海馬研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2008-08-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 運動処置を無条件刺激としたラットの味覚嫌悪条件づけ2008

    • 著者名/発表者名
      柾木 隆寿
    • 学会等名
      日本動物心理学会第147回例会
    • 発表場所
      ホテル新名(名古屋)
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Forward conditioning with voluntary wheel running causes place avoidance in rats2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki, T.
    • 学会等名
      The 15th International Cohference on Comparative Cognition
    • 発表場所
      Florida,USA
    • 年月日
      2008-03-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 自発的な回転かご走行によって引き起こされるラットの文脈忌避条件づけ2007

    • 著者名/発表者名
      柾木 隆寿
    • 学会等名
      日本動物心理学会第67回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-10-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 音声による感情認知と情動的共感性の関係について2007

    • 著者名/発表者名
      柾木 隆寿
    • 学会等名
      日本心理学会第71回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi