研究課題/領域番号 |
07J07230
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 香織 大阪大学, 蛋白質研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | アミロイド線維 / AL-アミロイドーシス / 抗体軽鎖の定常領域 / β2ミクログロブリン / 立体構造の変化 / 透析アミロイドーシス / ジスルフィド結合 / 還元剤 |
研究概要 |
抗体(Bence Jones Protein)の軽鎖はアミロイド病(AL-アミロイドーシス)の原因となることが知られていたが、その可変領域のみが線維形成部位として注目されてきた。しかし、定常領域(C_L)の立体構造がβ2mと似ていることに着目すると、C_Lも線維を形成する能力があると考えられる。本研究では、β2mで確立されている条件を用いてC_Lのアミロイド線維形成を試みた。用いた条件は、低濃度の界面活性剤(SDS)またはアルコール(TFE)存在下における超音波照射と、高塩濃度存在下における攪拌の2種類である。これらの条件下において、C_L単独でのアミロイド線維形成に成功した。また、同じ条件でβ2mの線維形成も行い、C_Lの結果と比較すると、線維の形成能や形状に違いが見られた。我々は各溶媒中における立体構造に違いに原因があると考え、円二色性分光法を用いて、両蛋白質の構造安定性と二次構造、三次構造を調べた。その結果より、C_Lの方が安定性が低いことがわかった。また、SDSまたはTFE存在下では、β2mの構造に変化はなかったが、C_Lの三次構造が変化していることがわかった。以上の点から、このような安定性や構造の変化が線維形成能に関連していると考えられる。他に、アミノ酸配列から予想されるβシートへの凝集特性なども踏まえて、配列と立体構造のアミロイド線維形成能に対する影響を考察していきたい。
|