• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミメーシスの技法に関する教育思想史的研究-ロマン主義・ベンヤミン・デリダ

研究課題

研究課題/領域番号 07J08579
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

小野 文生  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員PD

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードミメーシス / ロマン主義 / ベンヤミン / デリダ / ブーバー / ユダヤ思想 / 神秘主義 / 教育思想 / ユダヤ / 剣道
研究概要

本研究の目的は、ドイツ・ロマン主義、W・ベンヤミン、J・デリダという3つの定点を設定し、これらの視角から人間の生成・変容のメカニズムとしての「ミメーシス概念」を分析すること、そして、このミメーシスという技法にかかわる思想を軸とした教育思想史を再構成しながら、新たな学習論・伝承技法を構想していくための思想的・哲学的基盤を提示することであった。当初の予定に従い、本年度は特にドイツ・ロマン主義とユダヤ思想の関連に着目しながら文献の蒐集・読解・分析を行い、神秘主義、聖書学、世紀転換期の政治神学にかかわる研究に重点をおいて進めた。具体的には、ドイツ・ロマン主義の中のユダヤ思想の影響に関して思想史的観点から文献調査し、またベンヤミンとデリダ哲学的試みに見られる神学的問題やミメーシス概念の読解・分析や彼らとかかわりのある思想(ショーレムとブーバー)について分析を加えた。また、ミメーシスの多様な側面について分析を加えるために、人類学など学際的領域における象徴や儀礼に関する研究到達点を調査・分析し、整理した。さらにドイツ短期滞在により、ドイツでの受入予定研究者だったCh・ヴルフ教授(ベルリン自由大学)と意見交換・指導を受けた。また、ヴルフ教授の共同プロジェクト「パフォーマティヴなものの諸文化」の研究員と意見交換し、国際シンポジウムに参加することで学際的・国際的なミメーシス研究の最前線を調査した。
なお、年度途中での就職により以後の研究を辞退したため、全体の研究は計画通り完遂しなかった。特に18世紀のロマン主義に関する分析が比較的手薄になってしまったこと、またベンヤミンやデリダの思想が生まれてきた背景について、ミメーシスの認知科学的・心理学的側面における知の布置の変容にかんする分析は必ずしも十分に検討することができなかったことなどが課題として残された。個人的に研究自体は継続し、別の機会に論じたい。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教育哲学の零度-未来の想起と過去の予感とのあいだで2008

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究 97

      ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育哲学の零度-未来の想起と過去の予感とのあいだで2008

    • 著者名/発表者名
      小野 文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究 97

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分有の思考へ-ブーバーの神秘主義的言語を対話哲学へ折り返す試み2007

    • 著者名/発表者名
      小野 文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究 96

      ページ: 42-62

    • NAID

      130003660165

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] S.Suzuki & Ch. Wulf(Hrsg.) Mimesis, Poiesis and Performativity2007

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Education, Waxmann Verlag

      ページ: 81-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 教育哲学の零度-未来の想起と過去の予感とのあいだで2007

    • 著者名/発表者名
      小野 文生
    • 学会等名
      教育哲学会第50回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-10-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] S.Suzuki&Ch.Wulf(Hrsg.) Mimesis, Poiesis and Performativity in Education2007

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 出版者
      Waxmann Verlag
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 楠見孝(編) メタファー研究の最飾線2007

    • 著者名/発表者名
      小野 文生・鈴木 晶子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi