• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大質量星の形成とフィードバック過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07J10793
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

細川 隆史  国立天文台, 理論研究部, 特別研究員PD

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード大質量星形成 / 質量降着 / 原始星進化 / 降着円盤 / 輻射フィードバック / 低金属量 / 流体計算 / 宇宙初代星 / 大質量星 / 原始星 / 前主系列星 / 降着 / フィードバック / 核反応 / 銀河形成 / 星形成 / 星間現象 / 電離領域 / 分子雲形成
研究概要

今年度は大半を米国のNASA/ジェット推進研究所に長期滞在し、当地で研究を行いました。大質量星形成の理論的研究で著名なHarold W.Yorke氏にホストとなって頂きました。
私はここ数年、大質量星(典型的には8太陽質量以上)形成における原始星進化の理論計算を中心に研究を進めてきました。今年度も引き続いて、特に円盤降着の効果についてくわしく調べました。また、初期宇宙で実現するような金属量がとても低い環境での大質量星形成とフィードバック過程の研究も進めました。特に低金属量環境下において、星への質量降着がいつどのように終わり、形成される星の質量がいくらになるか調べることを主な目的にしています。私は昨年度からこの問題について球対称の仮定の下で調べ、結果を論文として出版しました(論文(1))。さらに今年度はより現実的な円盤を通じた降着の場合にどのようになるか調べるため、2次元数値計算のコードを開発しました。この問題では降着流と原始星からの輻射のフィードバックの相互作用を解かなければなりません。Yorke氏は長年このような問題に取り組んできており、適当な計算コードを持っていたため、彼の計算コードを拡張して低金属量環境での星形成過程が計算できるようにしました。このコードを使って、金属量が0の場合に回転するガス雲が重力崩壊を起こして、その後円盤を通じて原始星に質量降着する様子を計算しました。今後はさらに計算を進めて、輻射フィードバック過程の詳細や、金属量を上げていった場合にどのように変わるかなどを調べる計画です。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Low-Metallicity Protostars and the Maximum Stellar Mass Resulting from Radiative Feedback : Spherically Symmetric Calculations2009

    • 著者名/発表者名
      T.Hosokawa, K.Omukai
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 703

      ページ: 1810-1818

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Star formation triggered by supernova explosions in young galaxies2009

    • 著者名/発表者名
      T.Nagakura, T.Hosokawa, K.Omukai
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 399

      ページ: 2183-2194

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of Massive Protostars with High Accretion Rates2009

    • 著者名/発表者名
      T. Hosokawa, K. Omukai
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 691

      ページ: 823-846

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trapping of the HII and Photodissociation Region in a Radially Stratified Molecular Cloud2007

    • 著者名/発表者名
      T. Hosokawa
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics 463

      ページ: 187-194

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Formation of the Dark Molecular Hydrogen clouds around Diffuse HII Regions2007

    • 著者名/発表者名
      T. Hosokawa & S. Inutsuka
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 664

      ページ: 363-376

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triggered Star Formation on the borders of the Galactic HII region RCW 1202007

    • 著者名/発表者名
      A., Zavagno, M. Pomares, L. Deharveng, T. Hosokawa, D. Russeil & J. Caplan
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics 472

      ページ: 835-846

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 低金属量環境での星質量決定過程を調べるための計算コードの開発2010

    • 著者名/発表者名
      細川隆史
    • 学会等名
      日本天文学会2010年春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 大質量原始星の進化 : Effects of Accretion Geometry2009

    • 著者名/発表者名
      細川隆史, 大向一行
    • 学会等名
      日本天文学会2009年春季年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 低金属量環境下での原始星進化と星の最終質量2008

    • 著者名/発表者名
      細川隆史, 大向一行
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 大質量星紫外光によるフィードバック過程2007

    • 著者名/発表者名
      細川 隆史
    • 学会等名
      日本天文学会2007年秋季年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 原始星の質量降着進化 -降着率と金属量の依存性-2007

    • 著者名/発表者名
      細川 隆史、大向 一行
    • 学会等名
      日本天文学会2008年春季年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2007-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi