• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適応的な市民の政治参加メカニズム-エージェントベースドモデルの構築と検証-

研究課題

研究課題/領域番号 07J53213
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学

研究代表者

荒井 紀一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード政治参加 / マルチエージェントシミュレーション / 実験世論調査 / 社会的アイデンティティ / 適応学習 / 数理モデル
研究概要

目的
本研究の目的は、市民の政治参加について動態的なモデルを構築し、そのモデルの妥当性を実証することによって、市民が政治的な活動に参加するメカニズムを明らかにすることにある。目的を達成するため、本年度は以下2点を中心に研究を実施した。
(1)自律的な主体(市民)の相互作用がシステム全体(社会)にもたらす特性や影響をモデル化できるマルチエージェントモデリングを用いた新たな政治参加モデルの構築
(2)有権者が持つ様々なアイデンティティ(以下ID)の変化が投票参加や投票方向にもたらす影響を明らかにするための実験の実施
実施状況
(1)市民が自身の行動と選挙結果をもとに学習しながら適応的に参加/不参加を決定していくモデルを構築し、シミュレーションによってモデルの振る舞いを観察した。その結果、従来の政治参加を表す数理モデルよりもより現実に近い参加率、選挙結果を予測することができた。また、有権者の若い時期での投票経験と支持政党の連勝がその後の参加に大きな影響を与えている可能性があることが示された。本研究で得られた知見をもとに昨年5月の日本選挙会及び、10月の国際シンポジウムにて報告を行った。
(2)科学研究費補助金を用いて、インターネットによる実験世論調査を実施した。この調査は、日本の会社員1000名を対象に彼らの社会的IDと党派性を測定し、実験群と統制群に分けた上で実験群の被験者には彼らのIDに対する刺激を与え、IDが投票参加と投票方向に与える影響を明らかにしようとするものであった。調査は本年8月下旬に実施した。調査の結果、有権者は自分が属している政治集団が、自分が属している社会集団の中において少数派である場合には、政治的なIDには依らないで意志決定を行う可能性があることが示された。本研究の内容は、昨年10月に開催された実験社会科学コンファランスおよび、本年2月に行われた国際コンファランスにて報告を行った。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] Switching Voters' Identities: The Effect of Conflict between Party Identification and Social Identity on Political Behavior2008

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Arai, Go Murakami
    • 学会等名
      GLOPE-TCER Joint Junior Workshop on Political Economy
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-02-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Mechanism of Habitual Voting: Simulation Model of Voter's Turnout2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Arai
    • 学会等名
      GLOPE-CREED Workshop New Directions in Political-Economic Behavioral Research: Experiments, Social Research, Simulation
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 有権者の2つの顔:会社員と党派人2007

    • 著者名/発表者名
      荒井紀一郎・村上剛・三村憲弘
    • 学会等名
      第11回実験社会科学コンファランス
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] At the Nexus of Competition and Representation: Exploring Interaction between Elites' Outside Lobbying and Voters' Sense of Efficacy in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Arai, Masaru Kohno
    • 学会等名
      Modeling Power Relationships in Japanese Democracy
    • 発表場所
      University of British Columbia
    • 年月日
      2007-08-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 適応的な市民の政治参加メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      荒井紀一郎
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Mechanism of Habitual Voting: Simulation Model of Voter's Turnout2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Arai
    • 学会等名
      New Directions of Global Political Economy 125th Anniversary Symposium of Waseda University-21COE-GLOPE
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi