• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体機能分子の設計・合成

研究課題

研究課題/領域番号 07NP0801
研究種目

創成的基礎研究費

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

軽部 征夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50089827)

研究分担者 鈴木 正康  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70226554)
竹内 俊文  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (70179612)
民谷 栄一  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (60179893)
小宮山 真  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50133096)
松永 是  東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)
研究期間 (年度) 1993 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワード生体機能分子 / モレキュラーインプリンティング / 生体模倣技術 / 蛋白質工学 / 蛋白質の化学修飾 / エレクトロニクス素子 / インターフェイス / バイオエレクトロニクス
研究概要

本研究は、脳における情報処理や神経伝達機構などの、生物の持つ優れた機能を持ち、且つ工学的に応用可能な全く新しい「生体機能分子」の「設計・合成」を行うことを目的とする。
生体機能分子を設計・合成するために、有機合成化学的アプローチ蛋白質化学的アプローチの2つの方針をとる。有機合成的アプローチとしては、モレキュラーインプリンティング法による分子認識部位の構築と触媒能の導入を行う。タンパク質工学的アプローチとしては、タンパク質の化学修飾による電子伝達効率の促進と、天然メディエーター分子の化学修飾による酸化還元特性の改変を行う。
平成7年度は具体的には以下の2つを目的として研究を遂行した。
1.原子、分子の立体配置をオングストロームレベルで精密に制御する技術としてモレキュラーインプリンティング法を確立し、分子識別機能のみならず、電子・電気機能や触媒機能をも同時に賦与した生体機能分子を創製する。
2.天然ポリペプチドや蛋白質と合成高分子あるいは無機材料をハイブリッド化し、電子伝達機能を持つ人工メティエーターを創製する。
1.については、モレキュラーインプリンティング法においては、核酸の相補的塩基対をモデルとして、高い分子認識能をもつ合成高分子を合成することに成功した。また、農薬を認識する高分子をモレキュラーインプリンティング法によって合成し、その分子認識能を評価して、合成した高分子が高い分子選択性を示すことを確認した。モレキュラーインプリンティング法の確立とまでは言わないまでも、めざましい成果が得られたと言えよう。
2.については蛋白質と合成高分子をハイブリッド化し、有機溶媒中でも電子伝達機能を持つ化学修飾酵素を作製することに成功し、その電気的特性の評価が進んでいる。
更に生体機能分子の設計・合成の展開として生体模倣技術を用いたアプローチ、特殊な微生物を利用したアプローチも進んでおり、かつ合成した生体機能分子の解析のための技術開発も進んでいる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] M. Endo: "Site-specific hydrolysis of yeast t RNA^<Phe>by anthraquinone-glycine and anthraquinone-iminodiacetate conjugates" J. Chem. Soc. , Chem. Comm.109-110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Endo: "Precise functionalization of oligonucleotides by the site-selecitve incorporation of a diastereochemically pure phosphoamidates" J. Org. Chem.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Yashiro: "Preparation and study of dinuclear zinc (II) complex for the efficient hydrolysis of the phosphodiester linkage in a diribonucleotide" J. Chem. Soc. , Chem. Comm.1793-1794 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Ishikubo: "Dinuclear metal complexex for the efficient RNA hydrolysis" Nucleic Acide, Symp. Ser.34. 85-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Shin: "Molecular miscibility of phosphatidylcholine and phosphatidylethanolamine in binary mixed bilayers with the acidic phospholipids studied by ^2 H and ^<31>P-NMR" Biochem. Biophys. Acta.1238. 42-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Komiyama: "Ethylenediamine-oligoDNA hybrid as sequence-selective artificial ribonuclease" J. Chem. Soc. , Chem. Comm.1793-1794 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Irisawa: "Hydrolysis of DNA and RNA through coorporation of two metal ions: A novel mimic of phosphoesterases" J. Biochem.117. 465-466 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Irisawa: "Synergetic atalysis by two non-lantanide metal ions for hydrolysis of diribonucleotides" J. Chem. Soc. , Chem. Comm.1221-1222 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Tanabe: "Recognition of Barbiturates in molecularly imprinted polymers using multiple hydrogen bondeing" J. Chem. Soc. , Chem. Comm.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. H. Thornhill: "PCR for directed detection of indigenous uncultured magnetic cocci in sediment and phylogenetic analysis of amplified 16S ribosomal DNA" Appl. Environ. Microbiol.61. 495-500 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R. Sato: "Synchronous culture of Magnetospirillum sp. AMB-1 by repeated cold treatment" FEMS Microbial Lett.128. 15-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C. Nakamura: "Iron-regulated expression and membrane localization of the MagA protein in Magnetospirillum sp. strain AMB-1" J. Biochem.118. 23-27 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C. Nakamura: "An iron-regulated gen magA, encoding an iron transport protein of Magnetospirillum sp. strain AMB-1" J. Biol. Chem.270. 28392-28396 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] C. Nakamura: "Characterization of non magnetic mutant of Magnetospirillum sp. strain AMB-1" J. Mar. Biotechnol.3. 97-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Fujiwara: "^<13>C-^<13> and ^<13>C-^<15>N dipolarcorrelation NMR of uniformity labeled organic solids for the complete assignment of their ^<13>C and ^<15>N siganals: an application to adenosine" J. Am. Chem. Soc.117. 11351-11352 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Shin: "Modulaion of the specific interaction of cardiolipin with cytochrome c by Zwitterionic phospholipids in binaly mixed bilayers: ^2H and ^<31>P-NMR Study" J. Mol. Struct.355. 47-53 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kuroda: "Sekf-induced porphyrin dimer formation via nunsual atropisomerization of tetraphenylporphyrin derivative" Tetrahedron Lett.36. 8449-8452 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J. Matsui: "Atrazine-selective polymer prepared by molecular imprinting technique" Chem. Lett.489-489 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-03-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi