研究課題/領域番号 |
08041004
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
常木 晃 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (70192648)
|
研究分担者 |
ハイダール ジャマル ラタキア国立博物館, 館長
中村 徹 筑波大学, 農林学系, 助教授 (60015881)
赤羽 貞幸 信州大学, 教育学部, 助教授 (40089090)
三宅 裕 筑波大学, 歴史・人類学系, 講師 (60261749)
岩崎 卓也 東京家政学院大学, 人文学部, 教授 (30015383)
HYDAR Jamal National Museum of Latakia, Director
ジェルージ トニー シリア文化財博物館総局, バーセルセンター, 局長
滝沢 誠 静岡大学, 人文学部, 助教授 (90222091)
スレイマン アントワン アレッポ国立博物館, 副館長
ハンマーデ ハミード アレッポ国立博物館, 主任研究員
倉田 恵津子 松戸市立博物館, 館長補佐
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
31,500千円 (直接経費: 31,500千円)
1998年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1997年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1996年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
|
キーワード | テル・エル・ケルク / シリア / 新石器時代 / 集落システム / ヤトゥルメント・パターン / 都市化 / 封泥 / ビーズ生産 / セトゥルメント・パターン / セトルメント・パターン / 暗色磨研土器 / テル・ウンム・クセイール / ハラフ期 / ハブール川 / トロス / ウルク期 |
研究概要 |
本研究の目的は、西アジアの農耕牧畜経済の開始にともなう集落の急速な拡大化現象と、社会の組織化複雑化の過程について、北シリアのハブール川流域及び北西シリアのエル・ルージュ盆地をフィールドとして、遺跡発掘と環境科学的調査を通じて具体的に解明することにあった。 平成8年度は、ハブール川流域にあるテル・ウンム・クセイール遺跡の発掘調査ならびに同流域の環境科学的調査を実施し、草原環境にある同流域のセトゥル・ダウンと集落の進展に取り組んだ。 平成9・10年度は、エル・ルージュ盆地内のテル・エル・ケルク遺跡北部テル・アイン・エル・ケルクの中央発掘区と北西発掘区、及び北発掘区を中心に発掘調査を実施し、森林環境下での新石器時代集落の発展の様子と、巨大集落の経営基盤に関する様々な情報を得た。 中央発掘区ではエル・ルージュ2c期(紀元前6千年紀半ば)の文化層より、大型貯蔵用倉庫と小型住居群などを検出し、集落構造を推定する研究が進められた。また、石製印章と粘土の封泥などが出土し、所有権の保持を行う封泥システムをもった複雑な経済活動が行われていたことが明きらかになった。北西発掘区からは、エル・ルージュ1期および2a期(紀元前7千年紀末〜6千年紀初頭)の文化層が検出され、住居などの一部が発見されている。未完成のビーズ類や石のドリルが多数出土しており、遺跡内でビーズ生産が行われていたことが確かめられている。エル・ルージュ盆地内の環境科学的調査では、集落の消長に深くかかわる盆地中央の古ルージュ湖の時期的変遷を明らかにする資料が得られた。このほか遺跡の数カ所で試掘を行い、遺跡全体に紀元前7千年紀末〜6千年紀前半の集落が広がっていたことなどが再確認されている。調査は未完であるが、テル・エル・ケルク遺跡の新石器時代集落は、巨大であるばかりでなく複雑な社会経済的組織を有していたことが明らかになりつつある。
|