• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジアにおける国民統合と政治・経済システムの形成

研究課題

研究課題/領域番号 08041005
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 東洋史
研究機関東京大学

研究代表者

中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)

研究分担者 脇村 孝平  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (30230931)
篠田 隆  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
押川 文子  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (30280605)
中村 尚司  龍谷大学, 経済学部, 教授 (50172424)
長崎 暢子  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20199285)
井坂 理穂  東京大学, 東洋文化研究所, 助手 (70272490)
山田 桂子  東京大学, 文学部, 学振特別研究員
黒崎 卓  アジア経済研究所, 総合研究部, 研究員
近藤 則夫  アジア経済研究所, 地域研究部, 研究員
竹中 千春  明治学院大学, 国際学部, 助教授 (40126115)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1997年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1996年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード南アジア / インド / 国民統合 / 計画経済 / 分離独立 / パキスタン / スリランカ / ビルマ / ムスリム / 不可触民 / 後進諸階級 / 公衆衛生 / 商工会議所 / 非植民地化 / ガンディー / パンジャーブ / 民族主義 / 国民国家 / 経済計画 / 経済自由化 / 英連邦史 / アメリカ合衆国
研究概要

本研究プロジェクトは、南アジア諸国が現在大転換期にあり、国民国家形成期に創り出された制度や価値観が厳しく問い直されている現状を踏まえて、南アジアの政治・経済システムの形成過程を再検討することを目的として、1997年から3年間、現地調査(インド、パキスタン、スリランカ、英国、シンガポール)、国内研究会、国際ワークショップ、国外からの研究者の招聘等の多彩なかたちを通じて、共同研究を続けた。経済関係では、計画経済システムの形成について実証的な調査が進み、また政治関係では、「その他後進諸階級」の運動に関する資料、さらに分離独立期のインド・ビルマ国境地帯の状況についての資料の分析等に基づいて、「下」あるいは「辺境」の視点から、国民国家の形成がはらむ問題点を批判的に検討する作業が進むなど、これまで手薄だった分野の研究で成果を挙げた。共同研究を通じてもっとも重要な論点として浮かび上がって来たのは、南アジアにおける独立運動期から国民国家形成期への移行の問題である。両者を統一的な観点から把握すること、またそのような観点から得られた知見を現代南アジアが抱える諸問題の理解に結びつけること、これらの2点については、解明の努力が続けられたがいまだ不十分であると言わざるをえない。移行の問題は、今後の重要な研究課題として残されている。
本研究プロジェクトでは、11月6・7日の2日間、国外のの研究分担者を招聘して国際ワークショップを開催し、共同研究の総まとめをおこなった。このワークショップに提出されたペーパーは再編集のうえ、ニューデリーの出版社から英文論文集として刊行する予定である。(出版社は内定している。)3年間の共同研究の結果を英文論文集として出版し、国際的な評価を問う見通しをつけたことも、本プロジェクトの大きな成果と考える。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (101件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (101件)

  • [文献書誌] 中里 成章: "地域の重層性-ベンガルの場合-" 浜下武志・牛島昇編『地域の世界史-地域史とは何か-. 53-94 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki, Nakazato: "Regianal Pattern of Land Tranifir in Lats Colonial Bengal" Peter Roff at al., ed. Local Agrarian Societies in Colonial India, Delhi Manchar. 250-179 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki, Nakazato: "The Origins of Development Planning in India" Fumiko Oshikawa, ed. South Asia under the Economic Reforms JCAS Symposium Series, No. 6, Japan Center for Area Studies. in press (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "20世紀のインド社会と女性-民族運動と現代政治-" 押川文子編『南アジアの社会変容と女性』アジア経済研究所. 223-251 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "戦争の世紀と非暴力-マハートマ・ガンディーとインド民族運動-" 『岩波講座世界歴史25戦争と平和』岩波書店. 263-281 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "南アジア世界における近代史研究の一側面" 歴史評論. 562. 46-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 尚司: "社会経済指標の再検討と研究方法" 重点領域研究「総合的地域研究」成果報告シリーズ. 21. 1-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 尚司: "民際学の課題と方法" 龍谷大学経済学論集. 37-4. 158-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 押川 文子: "インドにおける「中間層の形成」現象と女性" 押川文子編『南アジアの社会変容と女性』アジア経済研究所. 85-120 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 押川 文子: "「学校」と階層形成-デリーを事例に" 古賀正則編『現代インドの展望』岩波書店. 125-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田 隆: "インド・グジャラート州の経営者とカースト(I)-グジャラート商工会議所名簿分析" 大東文化大学紀要(社会科学). 34. 47-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田 隆: "インド・グジャラート州の経営者とカースト(II)-南グジャラート商工会議所名簿分析" 東洋研究. 118. 69-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇村 孝平: "インド人年期契約移民論ノート-モートリシャスの事例に留意して-" 内藤雅雄『南アジア系移民社会の歴史と現状』(車外大AA研). 195-207 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇村 孝平: "植民地統治公衆衛生" 思想. 878. 34-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇村 孝平: "「ブルドウン熱病」考-植民地期インドのマラリアと環境-" 歴史評論. 585. 72-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 毅: "アーリヤ・サマージのカースト再編運動" 歴史学研究(増刊号). 690. 84-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 毅: "書評・小谷汪之著『不可触民とカースト制度の歴史』" 南アジア研究. 9. 127-132 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "植民地国家と国民国家-英領インドの事例に照らして-" 国際学研究. 16. 165-173 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "反核運動はEPパ情勢を変えられるか" 世界. 653. 30-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中 千春: "政党再編とインド政治" 国際問題. 469(発表予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 則夫: "インドにおける農村開発事業の展開と問題点" 佐藤宏編『南アジア諸国の経済改革と社会階層』(アジア経済研究所). 141-167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 則夫: "Long-Term Trends of Voting Behavior. Parliamuntary Elections in India" 南アジア研究. 9. 1-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 則夫: "90年代のインド政党政治と社会集団-ヒンドゥー主義の衝撃と政党システムの分化-" 近藤則夫編『1990年代インドの政治経済の展開』アジア経済研究所. 41-79 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 則夫: "インドにおける総合農村開発事業の展開-総合的地域開発計画から合国緩和事業へ-(I)(II)" アジア経済. 39-6, 7. 2-22, 22-52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 卓: "インド乾燥農業地域における農村のセーフティー・ネットと家計消費" 佐藤宏編『南アジア諸国の経済改革と社会階層』(アジア経済研究所). 141-167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: "Agricultural Divelipmunt in India and Pakistan, c. 1900-1990" Paper preiented at the international workshop Statistical Explorations of Asian grath in a Crapasatise P〓phectivee, Hitotsubashi Univ.(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: "Agicultural growth Crap Diversification and Effects of Partition in India and Pakistan c. 1900-1955" Paper presented at the international seminer “International Economics and Derelcpment : Asian Experience", Institute of Economic growth. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 卓 , 澤田 康幸: "途上国農村における家計の消費安定化-パキスタンの事例を中心に-" 経済研究. 50-2(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎 卓: "農業と家計-個票データによる農村経済の総合分析-" アジ研ワールドトレンド. 1998年11月号. 17-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 桂子: "ローカル・インテリゲンチャの歴史像" 歴史評論. 585. 60-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井坂 理穂: "インド・パキスタン分離独立-中央の論理・地方の論理-" 岩波講座世界歴史24解放の光と影. 185-205 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyanendra Pandey: "Partition and Indigzndena in Delhi 1947-48" Economic and Politiial Wukly. 32-36. 2261-2272 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyanendra Paridey: "Community and Violina : Recalling Partition" Economic and Political Wukly. 32-32. 2037-2045 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: "Rick and Househeld Behavior in Pakistan's Agricullurc" Institute of Developing Economies, IDE Occui and Papers Seies No. 34, x+165p (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Nakamura, ed: "Shonan : The Fall of Singapore and How I coped during the Japanese Occupation by Tiss Indrasomn" 京都大学東南アジア研究センター, 131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mushirul Hasan: "Ligacy of a Divided Nation, India's Muslims since Independence" Wutvgies Press, 383 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mushirul Hasan: "Inlam, Conmunities and the Naitn . Muslim Iotentities in South Asia" New Delhi : Manshar, 530 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekhar Bandyopadhyay: "Carte, Protest and Identity in Colonial India : The namasudras of Bengil 1872-1947" Lndmi Curgn, 324 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "Regional Pattern of Land Transfer in Late Colonial Bengal" Local Agrarian Societies in Colonial India (London : Curzon, 1996). Peter Robb et al., ed.250-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "The Origins of Development Planning in Colonial India" South Asia under Economic Reforms (JCAS Symposium Series No.6) (Osaka : Japan Center for Area Studies, in press). Fumiko Oshikawa, ed.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Kondo: "Long-term Trends of Voting Behavior : Parliamentary Elections in India" Journal of the Japanese Association for South Asian Studies. 9. 1-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: "Agricultural Development in India and Pakistan, c.1900-1990', Paper presented at the international workshop" Statistical Explorations of Asian Economic Growth in a Comparative Perspective. Hitotsubashi University, Tokyo. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: "Agricultural Grown, Crop Diversification and Effects of Partition in India and Pakistan, c.1900-1955" Paper presented at the international seminar 'International Economics and Dvelopment : Asian Experiences'. Institute of Economic Growth, Delhi. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekhar Bandyopadhyay: "Mobilizing for a Hindu Homeland : Dalits, Hindu Nationalism and the Partition in Bengal, 1947" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 189-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi, Fujii: "Partition and the 'Frontier' Area between North East India and Burma" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 317-332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mushirul Hasan: "Memories of a Fragmented Nation : Rewriting the Histories of India's Partition" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 133-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhiro Kondo: "The Hindu Nationalists and their Critique of Monotheism : The Relationship between Nation, Religion, and Violence" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 261-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Kondo: "Backward Classes Movement and Reservation in Tamil Nadu and Uttar Pradesh : A Comparative Prspective" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 229-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Nagasaki: "The Minority Issues on Trial : The Collapse of the Cabinet Mission Plan in 1946" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 153-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Nakamura: "Influence of the Indian Independence Movement on the Political Process of Sri Lankan Independence" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 303-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "Indian Big Business and Development Planning, 1930-1948" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 1-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyanendra Pandey: "Can a Muslim be an Indian?" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 107-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Shinoda: "Institutional Change and Entrepreneurial Development among the Backward Classes of Gujarat" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 41-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiharu Takenaka: "On the Edges of State Formation : Decolonization and Kashmir, 1946-47" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 169-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohei Wakimura: "Anopheles Factor and Human Factor : Discourse on Malaria Control in British India, 1897-1930" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 70-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keyko Yamada: "Rethinking telangana Armed Struggle, 1946-51" submitted to the Japanese Ministry of Education, Science, Sports and Culture in April 1999. 283-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tissa Indrasoma (ed.by Hisashi Nakamura): Shonan : The Fall of Singapore and How I Coped during the Japanese Occupation. Kyoto : Center for Southeast Asian Studies, 131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: Risk and Household Behavior in Pakistan's Agriculture (IDE Occasional Papers Series No.34). Tokyo : Institute of Developing Economies, x+165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "戦争の世紀と非暴力-マハートマ・ガンディーとインド民族運動-" 岩波講座『世界歴史25戦争と平和』(岩波書店). 263-281 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 押川 文子: "「学校」と階層形成-デリーを事例に" 古賀正則他編『現代インドの展望』(岩波書店). 125-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 脇村孝平: "「ブルドワン熱病」考-植民地期インドのマラリアと環境-" 歴史評論. 585. 72-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "反核運動は印パ情勢を変えられるか" 世界. 653. 30-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中千春: "政党再編とインド政治" 国際問題. 469. 発表予定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤則夫: "90年代のインドの政党政治と社会集団-ヒンドゥー主義の衝撃と政党システムの分化-" 近藤則夫編『1990年代インドの政治経済の展開』(アジア経済研究所). 41-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nariaki Nakazato: "The Origins of Development Planning in Indsa" Fumiko Oshikawa,ed.,Scuth Asia under the Economic Reforms JCAS Symposium Series No.6,Japan Centn for Area Studies. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Kurosaki: "Risk and Haushold Behavor in Pakistan's Agriculture" Institute of Dwveloping Economes.IDE Occaeional Paper Seies No.34, X+165 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mushirul Hasan: "Islam,Communilies and the Nation;Muslim Identities in South Asia and Beyend" New Delhi:Manohar Publishers(編著), 530 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中里 成章: "The Origins of Economic Planning in India" Paper presented to the monbusho International Symposium, ″South Asia under the Economic Reforms″ , March 1997, Osaka. 1-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中里 成章: "地域の重層性-ベンガルの場合" 浜下武志・辛島昇編『地域の世界史1 地域史とは何か』山川出版社. 53-94 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "20世紀のインド社会と女性-民族運動と現代政治" 押川文子編『南アジアの社会変容と女性』アジア経済研究所. 222-251 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎 暢子: "戦争の世紀と非暴力-マハトマ・ガンディーとインド民族運動" 岩波講座『世界歴史25 戦争と平和』岩波書店. 263-281 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 尚司: "民族学の課題と方法" 龍谷大学経営学論集. 37-4. 158-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 脇村 孝平: "植民地、統治と公衆衛生" 思想. 878. 34-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 毅: "書評・小谷汪之著『不可触民とカースト制度の歴史』" 南アジア研究. 9. 127-132 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 毅: "文化の窓-映画「バンディット・クィーン」とプ-ラン・デ-ヴィー" 歴史評論. 577(近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中 千春: "植民地国家と国民国家-英領インドの事例に照らして-" 国際学研究. 16. 165-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 則夫: "Long-Term Trends of Voting Behaviour : Parliamentary Elections in India 1957-91" 南アジア研究. 9. 1-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 卓: "Agricultural Development in India and Pakistan : c. 1900-1990" Paper presented at the International workshop ″Statistical Explorations of Asian Grouth in a Comperative Perpective. Hitotsubashi Univ.(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎 卓: "Agricultural Grouth, Crop Diversification, and Effects of Pastition in India and Pakistan : c. 1900-1955" Paper presented at the International seminar ″International Economics and Development : Asian Experiense″ IEG, Delhi. (未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井坂 理穂: "インド・パキスタンの分離独立-中央の論理・地方の論理-" 岩波講座『世界歴史24』. (刊行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 押川 文子: "教育の想像力" アジア経済. (近刊). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 押川 文子: "教育と階層形成" 古賀・中村・内藤編『現代インドの展望』(岩波書店). (5月刊予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tissa Indrasoma (Hisashi Nakamura, ed. ): "Shonan : The Fall of Singapore and How I Coped during the Japanese Occupation" 京都大学東南アジア研究センター, 131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mushirul Hasan: "Legaiy of a Divided Nation : Indias′ Muslims since Independence" Westview Press, 383 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sekhar Bandyopadhyay: "Caste, Protest and Identity in Colonial India : The Namasudras of Beiyal 1872-1947" Curzon, 324 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中里成章: "辺境地域の重層性-ベンガルの場合-" 濱下武志・辛島昇編『地域の世界史1地域とは何か』(山川出版社). (1997年7月刊行予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "20世紀のインド社会と女性-民族運動と現代政治-" 押川文子編『南アジアの社会変容と女性』(アジア経済研究所). 223-251 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "南アジア世界における近代史研究の一側面" 歴史評論. 562. 46-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村尚司: "社会経済指標の再検討と研究方法" 重点領域研究「総合的地域研究」成果報告シリーズ. 21. 1-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 押川文子: "インドにおける「中間層の形成」現象と女性" 押川文子編『南アジアの社会変容と女性』(アジア経済研究所). 85-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田隆: "インド・ゲジャラート州の経営者とカースト(I):ゲジャラート商工会議所名簿分析" 大東文化大学紀要(社会科学). 34. 47-79 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田隆: "インド・ゲジャラート州の経営者とカースト(II):南ゲジャラート商工会議所名簿分析" 東洋研究. 118. 69-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 脇村孝平: "インド人年期契約移民論ノート:モ-リシャスの事例に留意して" 内藤維雄編『南アジア系移民社会の歴史と現状』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 195-207 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "ア-リヤ・サマージのカースト再編運動" 歴史学研究. 690(増刊号). 84-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤則夫: "Long-Jerm Trends of Voting Behavior : Parliamentary Elections in India,1957-91" 南アジア研究. 9(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤則夫: "インドにおける農村開発事業の展開と問題点" 佐藤宏編『南アジア諸国の経済改革と社会階層』(アジア経済研究所). 141-167 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎卓: "インド乾燥農業地域における農村のセーフティー・ネットと家計消費" 佐藤宏編『南アジア諸国の経済改革と社会階層』(アジア経済研究所). 115-138 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田桂子: "「仏教」の再発見をめぐる論争と実践" アジア・アフリカ歴史社会研究. 2(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長崎暢子: "ガンディー-反近代の実験" 岩波書店, 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "カースト族譜・系譜・家族史献所在目録(1996年版)" 東京外国語大学外国語学部, 142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 押川文子: "編著 南アジアの社会変容と女性" アジア経済研究所, 251 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi