• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおけるシャーマニズム文化の構造と変容に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041027
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関駒澤大学

研究代表者

佐々木 宏幹  駒澤大学, 文学部, 教授 (30052426)

研究分担者 渡邊 欣雄 (渡辺 欣雄)  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90103209)
山路 勝彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30090731)
崔 吉城  広島大学, 総合科学部, 教授 (80236794)
佐々木 伸一  甲子園大学, 人間文化学部, 助教授 (30175377)
小松 和彦  国際日本文化研究センター, 教授 (90111781)
黄 智慧  中央研究院, 民族学研究所, 助手
色 音  中国社会科学院, 民族研究所, 助教授
呉 盛枝  広西民族学院, 民族語言文学部, 助教授
葉 大兵  温州民族文化研究所, 所長
手塚 恵子  大阪大学, 文学部, 助手 (60263183)
浮葉 正親  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (40252291)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
34,200千円 (直接経費: 34,200千円)
1998年度: 11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1997年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
1996年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
キーワード東アジア / シャーマニズム / 中国 / モンゴル / 韓国 / 風水 / 童〓 / 巫堂 / 漢族 / チワン族 / 他界観 / 童乱 / 儀礼 / 変化
研究概要

本研究は地域を東アジア(中国本土、モンゴル、韓国、台湾)に限定し、そこに展開するシャーマニズム文化の諸相を各地域間の比較の視座から調査・研究し、その構造の特色を明らかにし、最近の激しい社会・文化変動の中で変容の規模を追及し、併せてシャーマニズムの従来の枠組みに関して新しい視点を提供することを目的とするものであった。
過去3年にわたるフィールド・ワークを主とする調査・研究の結果を要約すると以下のようになる。(1)革命後、中国本土において弾圧され、逼迫状態にあったとされているシャーマニズムが、改革開放政策の施行後各地において復活しつつある。(2)とはいえ復活の程度にはかなりの地域差があり、シャーマンの活動が黙認されている地域、不当な利益を得たような際、拘束されるような地域、依然として迷信のラベルが貼られ、好ましくない習俗として批判されている地域などがある。(3)シャーマンを指す漢字として巫が用いられることが多いが、呼称には地域差が著しく、特定語を以て全体を呼称することは困難である。(4)呼称が多様であるように、シャーマン的特性、すなわち神霊その他の霊的存在や異界との交流の様式も著しくヴァリエーションに富み、単純な整理を許さない。(5)シャーマンの役割は主に人生問題をめぐる予言・託宣と治病をめぐる知識および技術の提供であり、きわめて強い民衆の支持を得ている。(6)シャーマニズムと仏教その他の諸宗教形態との関係および相互補完的機能は予想以上に強く、従来の大伝統/小伝統、プリスート/シャーマンなどの二分論では整理しきれない構造を持つ。(7)革命の影響により儀礼展開に変化が見られる。(8)中国本土以外の東アジア諸地域(モンゴル、韓国、台湾)のシャーマニズムもまた、大筋において上記(4)(5)(6)および(7)に示された特徴を有する。
今後の課題としては、シャーマニズムをより広い中国的世界観の中に位置づけ、民衆の人生観への影響を明らかにすることを目指す。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 小松和彦: "『癒し』の民俗学的研究"臨床哲学ニューズレター. 1号. 87-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崔吉城: "東アジアにおける文化と開発"日本学年報. 8号. 5-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山路勝彦: "蜉蝣の認同、祖先からの出奔"台湾原住民研究. 3号. 15-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木宏幹: "中国本土の童〓信仰 -東南アジア各地の事例との比較において-"宗教研究. 319号. 93-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤憲昭: "霊媒と予言者のあいだ -降神巫再考-"宗教研究. 319号. 92-93 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木伸一: "1998年度中国調査について"甲子園大学紀要C. 2号. 65-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊欣雄: "フィールドへのこだわり"東京都立大学人文学報. 299号. 21-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊欣雄: "「沖縄から尋ねる中華文明-覚書」 『中原と周辺』"東京外国語大学アジア・アフリカ文化研究所. 421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松和彦: "死"岩波書店. 224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI KOKAN: "The Belief in Tang-KI (Spirit of Possession) in the Mainland of China : A Comparison with that of Various Districts in Southeast Asia"JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES. No.319. 93-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CH'OE, KILSONG: "The Culture and Development in East Asia"JOURNAL OF JAPANOLGY. No.8. 5-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMATU, KAZUHIKO: "Folklolaglcal Study of "Heaiing""NEWS LETTER OF CLINICAL PHILOSOPHY. No.1. 87-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAJI, KATSUHIKO: "The Encounter wlth Civilization and the Process of Siniclzatlon among the Plain Aboriglnes"STUDIES OF TAIWAN ABORIGINES. No.3. 15-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, YOSHIO: "My Experiences of Doing Field works : From Human Geographicai, Japanese Folkloric, to Ethnolagical Methods"THE JOURNAL OF SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES. No.229. 21-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, NORIAKI: "Between Medium and Prophet : Rethinking af Koshinfu (Possession Type Shaman)"JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES. No.319. 92-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKl, SHIN'ICHl: "Note the Fleid Work in China"BULLETIN OF KOSHIEN UNIVERSITY. No.2-C. 65-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, YOSHIO: "Chinese Civilization Viewed from Ryukyu : A Memorandum ', ed., M. Suenari, "CENTER AND PERIPHERY IN CHINA ""Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa , Tokyo Univ. of Foreign Studies. 243-261 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMATU, KAZUHIKO: "THE DEATH"Iwanamishoten. 224 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木宏幹: "中国本土の童〓信仰" 宗教研究. 319号. 93-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 崔 吉城: "東アジアにおける文化と開発" 日本学年報. 8号. 5-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山路勝彦: "蜉蝣の認同、祖先からの出奔" 台湾原住民研究. 3号. 15-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 憲昭: "霊媒と予言者のあいだ" 宗教研究. 319号. 92-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊 欣雄: "フィールドへのこだわり" 東京都立大学人文学報. 299号. 21-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木伸一: "1998年度中国調査について" 甲子園大学紀要C. 2号. 65-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 和彦: "死(中村雄二郎との共著)" 岩波書店, 224 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦: "「癒し」の民族学的研究" 臨床哲学ニューズレター. 1号. 87-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi