研究課題/領域番号 |
08041031
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
梅原 弘光 立教大学, 文学部, 教授 (00160325)
|
研究分担者 |
永井 博子 アテネオ, デ・マニラ大学・日本研究講座, 講師
BALLESCAS C. フイリピン大学, 社会学部, 教授
BAUTISTA G.M アテネオ, デ・マニラ大学・経済学部, 教授
早瀬 晋三 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20183915)
永野 善子 (永野 喜子) 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (60148252)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1997年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 労働力移動 / 入植村 / 移動漁民集落 / 環境変化 / 生存戦略 / 農地転用 / 砂糖きび農園 / 商業伐採 / 工業団地建設 / ココナツ農村 |
研究概要 |
本研究では、労働力移動には通常の農村-都市間移動の外に、山地などフロンティア向けの移動が大規模に存在し、それが森林資源などの環境後退につながっているとの仮説に立ち、その実態の把握とそこでの住民の生存戦略の確認に努めてきた。その結果、以下に列挙するような事実が確認された。 1.フィリピンの森林面積は、ここ20〜30年の間に急激に後退したが、その跡地ではすでに夥しい数の住民が生活していること。 2.これら住民の多くは、かつて低地に住んでいたということであるから、低地農村から山地向けの労働力移動はかなり広範に存在するとみて間違いないこと。 3.こうした住民の多くは、伐採跡地で生存のための焼畑農業を始めるが、やがて商品作物が入ってきて集約栽培が繰り返されたため森林の回復はなく、むしろ草地の拡大が進行していること。 4.森林の後退は、一般には人口圧力、労働力移動、入植などの必然的結果と考えられてきたが、原因はむしろ政府の農業入植政策、森林開発政策、累積債務返済のための商業伐採の促進、伐採権の積極的付与と伐採企業による公有地の囲い込み、林道建設、伐採のための労働力吸収などが大勢の住民の山地移住を促進していること。 5.低地住民をして山地移住を決意させたのは、近代的所有権制度による伝統的所有権剥奪、地主による小作人追放、「緑の革命」後の農業商業化の進展、工業団地建設のための農地転用などであった。
|