• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開発言説と農村開発:スリランカ、インドネシア、タイの事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041042
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 広領域
研究機関北海道大学

研究代表者

足立 明  北海道大学, 文学部, 教授 (90212513)

研究分担者 阿部 健一  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助手 (80222644)
桜井 義秀  北海道大学, 文学部, 助教授 (50196135)
冨山 一郎 (富山 一郎)  大阪大学, 文学部, 助教授 (50192662)
花田 昌宜  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)
加藤 剛  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)
カストゥリアーラチ ニマ  ペラデニア大学, 医学部, 助教授
KASTURIARATC エヌ  ペラデニア大学, 医学部, 助教授
佐藤 寛  アジア経済研究所, 経済協力調査室, 研究員
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
1998年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1997年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1996年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード開発 / 開発言説 / 農村開発
研究概要

本研究は、スリランカ、インドネシア、タイ、そして昨年度から台湾を含めた地域における農村開発計画の比較研究を行ってきた。今年度は、昨年に引き続き、スリランカにおける貧困低減のための「ジャナサヴィヤ(人民の力)」計画、タイにおいては開発僧、インドネシアでは海岸部の泥炭湿地水田化計画、および戦後の開発独裁体制下の村落史などを調査した。
ところで、これら3年間の調査経験をとおして、開発現象を研究する上での理論的・方法論的問題が明らかになってきた。例えば、開発言説を分析するときには、言説のみならず、それと表裏一体となった制度全体を視野に入れる必要があるという点である。言いかえれば、まず我々の焦点を「地域的な開発の出来事」にあてることである。この「出来事」においては制度、モノ、言説がミクロの権力の網の目を構成しているが、ここに登場する開発関係者(導入者、農民、計画者)がどのような「開発の主体」(または「反開発の主体」)を構築するのかを理解することが重要である。そして、このような「出来事」における権力のネットワークと主体の形成を理解したとき、開発現象のミクロな過程を十全に把握できたといえるのである。
しかしながら本研究は、このような段階に達することはできず、その予備的な段階にとどまった。そこで、今後の開発現象の研究にむけて、我々は、主体、行為者、政治経済学といった理論的概念を精緻化するとともに、民族誌的資料の蓄積をはからねばならない。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 冨山 一郎: "The Critical Limmits of the National Community" Social Science Japan Journal. Vol.1.No.2. 165-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 義秀: "タイ・アイデンティティと文化研究-チャティプ・ナートスパー氏による共同体文化論の検討を中心に-" 現代社会学研究. 第11号. 49-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 義秀: "東北タイの大学教育と地域社会研究-1997年マハサラカーム大学の事例-" 現代社会学研究. 第11号. 87-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部 健一: "泥炭湿地林と『開発』内閣" 月刊みんぱく. No.85. 15-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 剛(共著): "<総合的地域研究>を求めて" 京都大学 学術出版会, 448 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨山 一郎(共著): "<複数文化>のために" 人文書院, 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMIYAMA,Ichiro: "The Critical Limits of the National Community" Social Science Japan Journal.1 (2). 165-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAI,Yoshihide: "Thai Identity and Cultural Studies : A Review on the Theory of Community Culture by Chatip Nartsupa (In Japanese)" Gendai Shakaigaku Kenkyu (Modern Sociological Studies).(11). 49-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAI,Yoshihide: "The University Education in the North-East Thailand and Local Community Studies : A case of Mahasarakam University in 1997 (In Japanese)" Gendai Shakaigaku Kenkyu (Modern Sociological Studies).(11). 87-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE,Kenichi: "The Swamp Forest of peat base and the 'Development' Cabinet" Gekkan Minpaku (A Monthly journal of National Museum of Ethnology). (85). 15-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO,Tsuyoshi et al.: For Global Area Studies.Kyoto University Press, 448 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomiyama, Ichiro et al.: For "Multi Cultures".Jinmon-Shoin Pub.Ltd., 320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨山一郎: "The Critical Limmits of the National Community" Social Science Japan Journal. vol.1.No.2. 165-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 義秀: "タイ・アイデンティティと文化研究-チャティプ・ナートスパー氏による共同体文化論の検討を中心に-" 現代社会学研究. 第11号. 49-69 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 義秀: "東北タイの大学教育と地域社会研究-1997年アハサラカーム大学の事例-" 現代社会学研究. 第11号. 87-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 健一: "泥炭湿地林と『開発』内閣" 月刊みんぱく. No.85. 15-17

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 剛(共著): "〈総合的地域研究〉を求めて" 京都大学学術出版会, 448 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山一郎(共著): "〈複数文化〉のために" 人文書院, 320 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ADACHI, Akira: "Altarnative Development: Rhetric or Actnal Practice?" Global Area Studies. Special Issne. 321-323 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 剛: "オランダ領東インド植民都市の心象風景" 東南アジア研究. 35・1. 77-135 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 花田 昌宜: "Restructuring to Regain Commpetitiveness" The Journal of the Institute of Economics. 3. 1-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山 一郎: "『琉球人』という主体" 思想. 878. 5-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 健一: "雲南の森林史(I)・(II)" 東南アジア研究. 35・3. 422-464 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 健一: "地域生態史の視点" 地域研究論集. 1・2. 11-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山 一郎: "『ファシズムの想像力』" 人文書院, 289 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 足立明: "開発-語りと実践" 総合的地域研究. 4・3. 53-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部健一: "熱帯多雨林から地域研究へ" 総合的地域研究. 4・1. 8-9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,Kenichi: "Cari rezeki,Numpang,Siap : The Reclamation Process of Pestswanp Forest in Riau" 東南アジア研究. 34・4. 622-632 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山,一郎: "沖縄とインドネシアをつなぐもの" 大航海. 15. 89-93 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 足立明(分担執筆): "紛争と運動" 岩波書店, 339 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部健一(分担執筆): "森と人との対話" 人文書院, 291 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤寛(編著): "援助研究入門" アジア経済研究所, 274 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 冨山一郎(分担執筆): "ナショナリティーの脱構築" 柏書房, 302 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi