• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポーランドにおける経営管理機能の確立-市場経済の導入と労使関係-

研究課題

研究課題/領域番号 08041076
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立教大学

研究代表者

笠原 清志  立教大学, 社会学部, 教授 (80185743)

研究分担者 BOGDAM Cicho  ワルシャワ大学, 社会調査研究所, 教授
CICHOMSKI Bo  ワルシャワ大学, 社会調査研究所, 教授
BOGDAN Cicho  ワルシャワ大学, 社会学研究所, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード連帯運動 / 労働組合支配 / 市場経済の導入 / 経営権の確立 / 企業内における影響力の構造 / 社会的統合の危機 / 三者協議システム / 経営者のプロフィール / 連帯運動の負の遺産 / ポーランド経営者連盟 / 連帯選挙運動(AWS) / 闘争の制度化 / 民主化 / 企業内教育 / 知識ノウ・ハウの秘匿 / 雇用不安 / 人的ネットワーク
研究概要

一般的に言って、旧社会主義国における市場経済導入のプロセスでは、その移行過程がソフトランディングするためにはマクロレベルでの政労使の三者協議システムと企業レベルでの労使関係の成立が求められることになる。経済における国営企業や公有セクターの比重が大きかったり、市場経済への過渡期においては、政労使の協議と合意は不可欠であり、企業レベルでは経営者が自らの責任において独自の労使関係を形成していかねばならない。ポーランド経済は、1992年以降、急速に回復してきたが、このプロセスで、経営権(Management・right)はどのようにして確立されてきたのであろうか。また、経済、社会の移行期において労使関係を含め企業や産業レベルでどのような利害調整システムを機能させてきたのであろうか。というのは、ポーランド経済の発展とその安定のかなりの部分が、国営企業の民営化とそこにおける安定的な労使関係に依存していることはいうまでもない。その上、ポーランドでは、民主化闘争の歴史的経緯から、労組連帯による企業支配といった負の遺産からの離脱をも求められていた。当報告は、連帯運動の負の遺産を検討し、民主化以降の労使関係と政労使の三者協議会の推移に焦点をあてることによって、ポーランドにおける経営権の確立と経営管理をめぐる状況について明らかにすることである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 笠原清志: "ポーランドにおける市場経済の導入と経営権の確立-労使関係と三者協議システムからの考察-" 体制移行期の企業と労働-ロシアと中欧-. No.68. 131-171 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原清志: "ポーランドにおける市場経済の導入と労使関係" ロシア研究. No.27. 46-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原 清志: "経済運営に危うさ抱えるポーランド新政権" 世界週報. 26-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原 清志: "ポーランドにおける市場経済の導入と経営権の確立" 「スラブ,ユーラシアの変動」領域研究報告書. 1-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笠原清志: "ポーランドにおける経営管理機能の確立" 応用社会学研究. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi