• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチGeV領域偏極ガンマ線によるクォーク核物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041091
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東北大学

研究代表者

前田 和茂  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20125652)

研究分担者 与曾井 優  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
丸山 浩一  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50114658)
土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)
須田 利美  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30202138)
岸本 忠史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90134808)
山崎 寛仁  東北大学, 理学部, 助手 (90260413)
村上 哲也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50219896)
藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
中野 貴志  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80212091)
五江 忠明  東北大学, 理学部, 助教授 (10124174)
高久 圭二  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (30263338)
江尻 宏泰  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80013374)
今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
味村 周平  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10273575)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード原子核 / クォーク / レプトン / 偏極 / ガンマ線 / GeV領域
研究概要

この研究では,8GeV電子蓄積リングでレーザー逆コンプトン散乱によって作られるマルチGeV偏極γ線をプローブとして用い,ハドロンやハドロン多体系(原子核)のクォーク構造,グル-ボール構造,マルチクォーク構造等の解明をする。これにより核子を含むハドロンおよびその複合系の構造を,基本的素粒子であるクォークの立場から理解することが目的である。本研究では特に8GeV電子蓄積リングでレーザー逆コンプトン散乱によって造られるマルチGeV偏極γ線をプローブとしてハドロン多体系の構造を解明することを目指している。
本年度は,その実験的研究を本科研費予定年度内に開始するためにブルックヘブン研究所,およびヨーロッパ軌道放射光研究所におけるレーザー設備と標識化装置を中心に調査を行った。特に安定に偏極γ線を取り出すためのレーザー制御法について,これら研究所スタッフと議論を行い,まだ達成されていない2GeV以上の偏極γ線生成に関する問題点を明確にした(丸山,前田,須田)。またこの装置を用いた実験を具体化するために,土岐,与曾井,岸本が米国および欧州において講演し現地の研究者と議論を行った。
光原子核反応からの生成粒子を検出するための測定装置建設を具体化するための調査は,現在GeV領域光子を用いた実験装置を持っているマインツ,ボン,ジェファーソン研究所(CEBAF)でおこなった,とくにジェファーソン研究所ではハイパー核に関する実験の具体的実験提案に関わり,今後の日本における実験での共同研究について話し合った。またジェファーソン研究所で建設が行われている,多種粒子発生や生成中間子崩壊事象を検出するための実験装置(CLAS)の建設状況も貴重な参考になった。
現在レーザー逆コンプトン法を用いた実験装置の開発が平成10年実験開始を目標に,大阪大学・京都大学・東北大学を中心に精力的に行われており今回の学術調査の結果が大きく反映されている。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 藤原守,木梨徹,堀田智明: "レーザー電子光によるクォーク核物理の研究" 放射光学会誌. 10. 23-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.A.Michaelほか: "K^+ elestic scattering from C and ^6Li at 715 MeV/c" Physics Letters B. 382. 29-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.A.Espy他: "Asymmetries for Elastic Scattering of π from Polarized ^3He and the Δ-Nucleon Spin-Spin Interaction." Physical Review Letters. 76. 3667-3670 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGX Collaboration: "The large-acceptance spectrometer TAGX for hotoreaction studies at the 1.3-GeV Tokyo electron synchrotron" Nucl.Instrm $& Methods. 376. 335-355 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGX Collaboration: "A step-like rise in the ^4He(γ,pn)cross section near the pion-production threshold" Physics Letters B. 393. 295-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujiwara, T.Kinashi, T.Hotta: ""Investigation of Quark Nuclear Physics using Laser-Electron Photons"" Journal of the Japanese Society for Synchrotoron Radiation Research. Vol.10. 23-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.A.Michael et al.: ""K^+ elestic scattering from C and ^6Li at 715 MeV/c"" Physics Letters. Vol.382. 29-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.A.ESPY et al.: ""Asymmetries for Elastic Scattering of pi from Polarized 3He and the DELTA-Nucleon Spin-Spin Interaction."" Physical Review Letters. Vol.76. 3367-3670 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGX Collaboration: ""The large-acceptance spectrometer TAGX for hotoreaction studies at the 1.3-GeV Tokyo electron synchrotron"" Nuclear Instrument and Methods. Vol.376. 335-355 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGX Collaboration: ""A step-like rise in the ^4He(gamma, pn)cross section near the pion-production threshold"" Physics Letter B. Vol.393. 295-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ajimura et al: ""Hypernuclear Physics Experiments with the SKS Spectrometer"" Proc. XIV Int. Conf. On Particle and Nuclei (PANIC '96), May 1996, CEBAF,USA,World Scientific.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.D.Kim et al.: ""High resolution TOF detector for hypernuclei lifetime measurement"" Nuclear Instrument and Methods. Vol.372. 431-438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hasegawa et al.: ""Spectroscopic study of ^<10>B,^<12>C,^<28>Si, ^<89>Y,^<139>La and ^<208>Pb by (pi, K) reaction"" Physical Review C. Vol.74. 1210-1220 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原守,木梨徹,堀田智明: "レーザー電子光によるクォーク核物理の研究" 放射光学会誌. 10. 23-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.A.Michaelほか: "K^+ elestic scattering from C and ^6Li at 715 MeV/C" Physics Letters B. 382. 29-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山浩一,須田利美: "γ線で見る原子核の中間子交換相互作用" 日本物理学会誌. 52. 103-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Espy他: "Asymmetries for Elastic Scattering of π from Polarized ^3He and the Δ-Nucleon Spin-Spin Interaction." Physical Review Letters. 76. 3667-3670 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TAGX Collaboration: "The large-acceptance spectrometer TAGX for hotoreaction studies at the 1.3-GeV Tokyo electron synchrotron" Nucl. Instrm $& Methods. 376. 335-355 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] TAGX Collaboration: "A step-like rise in the ^4He (γ,pn) cross section near the pion-production threshold" Phys. Lett. B. 393. 295-300 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi