• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空機観測による太平洋熱帯域の対流圏オゾン化学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041106
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)

研究分担者 北 和之  東京大学, 理学研究科, 助手 (30221914)
小川 利紘  東京大学, 理学研究科, 教授 (70011616)
村田 功  東北大学, 理学研究科, 助手
中島 英彰  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (20217722)
小池 真  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00225343)
CARROLL M.A.  ミシガン大学, 大気海洋宇宙科学科, 教授
LILEY B.  ニュージーランド国立水圏大気圏研究所, 主任研究員
JACOB D.J.  ハーバード大学, 地球惑星物理学科, 教授
塩谷 雅人  北海道大学, 地球環境科学研究科, 助教授 (50192604)
河村 公隆  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
北田 敏廣  豊橋技術科学大学, エコロジー工学系, 教授 (40093231)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1996年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード対流圏オゾン / 水酸基 / 窒素酸化物 / 温室効果 / 西太平洋 / 航空機 / 熱帯域 / 南半球
研究概要

本研究では、熱帯域から南半球の太平洋上において、アメリカ航空宇宙局(NASA)や他のアメリカの研究機関・大学と共同で大規模かつ組織的な対流圏大気化学成分の航空機観測(PEM-Tropics)を実施した。PEM-TropicsではNASAと共同で2機の大型航空機DC-8とP3-Cを用い、オゾンと主要な窒素酸化物(NO,PAN,HNO_3,NO_y等)、他のオゾンの前駆物質である一酸化炭素や非メタン炭化水素等、30種類以上の多成分の観測を高度0.3kmから12kmの領域で行った。
我々はミシガン大学と協力して一酸化窒素(NO)と総窒素酸化物(NO_y)の測定器の準備にあたった。我々はまたこの測定器の航空機への積み込み、機内での総合試験、及び試験観測を担当した。この航空機観測はNASAのP3-C型機が用いられ、1996年9月を中心に、南米西海岸とハワイとニュジーランドに囲まれた海域を中心に行われた。各観測地域には、気象解析グループ、モデル計算グループも参加した。観測はおおむね順調に行われた。観測データについてはミシガン大学と協力してデータの解析を実施しつつある。
この時期、南米西海岸はWalker循環の下降域にあたり、高度10〜12kmでは大気の大規模な収束、また海面付近では発散という解析結果が得られている。得られた上部対流圏の化学成分データの上からも比較的低濃度の水蒸気、高濃度のオゾンが現れるといった特徴が見えている。
一方、1997〜1999年に実施する西太平洋熱帯域航空機観測のために、オゾン観測などの予備調査を1996年8月にインドネシアで行った。更に、同計画における航空機観測参加するニュージーランド国立水圏大気圏研究所の研究者を招聘し、エアロソル観測に関する技術的打ち合わせを行った。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Kondo,Y.: "Reactive nitrogen over the Pacific ocean during PEM-West A," J.Geophys.Res.,. 101. 1809-1828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike,M.: "Ratios of reactive nitrogen over the Pacific during PEM-West A.," J.Geophys.Res.,. 101. 1829-1851 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Browell ; E,V.: "Large-scale air mass characteristics observed over the western Pacific during the summertime," J.Geophys.Res.,. 101. 1691-1712 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gregory,G.L.: "Mixed layer and free troposphere as measured during PEM West-A," J.Geophys.Res.,. 101. 1727-1742 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Newell,R.E.: "Atmospheric sampling of super-typhoon Mireille with the NASA DC-8 aircraft on September 27,1991 during PEM West-A," J.Geophys.Res.,. 101. 1853-1871 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Singh,H.B.: "Reactive nitrogen and ozone over the western Pacific : Distribution,partitioning and sources," J.Geophys.Res.101. 1793-1808 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Davis,D.D.: "An assessment of the photochemical O_3 tendency in the western north Pacific as inferred from GTE/PEM-WEST (A) observations during fall 1991," J.Geophys.Res.,. 101. 2111-2134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo,Y.: "Nitric oxide profile observed in January 1992 over Kiruna," J.Geophys.Res.,. 101. 12555-12566 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike,M.: "Aircraft measurements of total reactive nitrogen and ozone over the western Pacific in winter," Atmos.Environ,. 30. 1631-1640 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atlas,E.: "A comparison of aircraft and ground-based measurements at Mauna Loa Observatory,Hawaii,during GTE PEM-WEST and MLOPEX2," J.Geophys.Res.,. 101. 14599-14612 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao,Y.: "Wintertime stratospheric ozone changes over Japan since 1991," Geophys.Res.Lett.,. 23. 1969-1972 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y.: "NO_y correlation with N_2O and CH_4 in the midlatitude stratosphere," Geophys.Res.Lett.,. 23. 2369-2372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,I.: "Accuracy of total ozone column amounts observed with solar infrared spectroscopy," Geophys.Res.Lett.,. 24. 77-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Singh,H.B.: "Trace chemical measurements from the northern mid-latitude lowermost stratosphere inearly spring : Distributions,correlations, and fate," Geophys.Res.Lett,. 24. 127-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo,Y.: "Effect of Pinatubo aerosols on stratospheric NO," J.Geophys.Res.102. 1205-1213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emmons,L.K.: "Climatologies of NO_x and NO_y : A comparison of data and models," Atmos.Environ,. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kondo: "The performance of an aircraft instrument for the measurement of NO_y," J.Geophys.Res.,. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo,Y.: "Profiles and partitioning of reactive nitrogen over the Pacific Ocean in winter and early spring," J.Geophys.Res.,. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., H.Ziereis, M.Koike, S.Kawakami: "G.L.Gregory, G.W.Sachse, H.B.Singh, D.D.Davis, and J.T.Merrill, Reactive nitrogen over the Pacific ocean during PEM-West A" J.Geophys.Res. 101. 1809-1828 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike M., Y.Kondo, S.Kawakami, H.B.Singh, H.Ziereis, and J.T: "Merrill, Ratios of reactive nitrogen over the Pacific during PEM-West A." J.Geophys.Res.101. 1829-1851 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Browell, E.V., M.A.Fenn, C.F.Buter, W.B.Grant, J.Merrill, R.Newell, J.D.Bradshaw, S.Sandholm, B.Anderson, A.Bandy, A.S.Bachmeier, D.R.Blake, D.D.Davis, G.L.Gregory, B.Heikes, Y.Kondo, S.C.Liu, F.S.Rowland, G.W.Sachse, H.Singh, R.W.Talbot, and D.C.Thornton: "Large-scale air mass characteristics observed over the western Pacific during the summertime" J.Geophys.Res.101. 1691-1712 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gregory, G.L., A.S.Bachmeier, D.R.Blake, B.G.Heikes, D.C.Thornton, J.D.Bradshaw, and Y.Kondo: "Mixed layr and free troposphere as measured during PEM West-A" J.Geophys.Res.101. 1727-1742 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Newell, R.E., W.Hu, Z-X.Wu, Y.Zhu, H.Akimoto, E.E.Anderson, E.V.Browell, G.L.Gregory, G.W.Sachse, M.Shipham, S.Bachmeier, A.R.Bandy, D.C.Thornton, D.r.Blake, F.S.Rowland, J.D.Bradshaw, J.H.Crawford, D.D.Davis, S.T.Sandholm, W.Brockett, L.DeGreef, D.Lewis, D.McCormick, E.Monitz, J.E.Collins, Jr., B.Heikes, J.Merrill, K.Kelly, S.C.Liu, Y.Kondo, M.Koike, C-M.Liu, F.Sakamaki, H.Singh, J.E.Dibb, and R.W.Talbot.: "Atmospheric sampling of super-typhoon Mireille with the NASA DC-8 aircraft on September 27,1991 during PEM West-A" J.Geophys.Res.101. 1853-1871 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Singh, H.B., D.Herlth, R.Kolyer, L.Salas, J.D.Bradshaw, S.T.Sandholm, D.D.Davis, Y.Kondo, M.Koike, R.Talbot, G.L.Gregory, G.W.Sachse, E.Browell, D.R.Blake, F.S.Rowland, R.Newell, J.Merrill.B.Heikes, S.C.Liu, P.J.Crutzen, M.Kanakidou: "Reactive nitrogen and ozone over the western Pacific : Distribution, partitioning and sources" J.Geophys.Res.101. 1793-1808 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Davis, D.D., J.Crawford, G.Chen.W.Chameides.S.Liu, J.Bradshaw, S.Sandholm, G.Sachse, G.Gregory, B.Anderson, J.Barrick, A.Bachmcier, E.Browell, D.Blake, S.Rowland.Y.Kondo, H.Singh, R.Talbot, B.Heikes, J.Collins, J.Rodriguez., J.Merrill, and R.Newell: "An assessment of the photochemical O_3 tendency in the western north Pacific as inferred from GTE/PEM-WEST (A) observations during fall 1991" J.GEophys.Res.101. 2111-2134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., S.R.Kawa, D.Lary, T.Sugita.Ann R.Douglass, E.Lutma, M.Koike, and T.Deshler, 18GB10 : Nitric oxide profile observed in January 1992 over Kiruna: Geophys.Res.101. 12555-12566 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, M., Y.Kondo, S.Kawakami, H.Nakajima, M.Ieda, and H.Nakane: "Aircraft measurements of total reactive nitrogen and ozone over the western Pacific in winter" Atmos.Environ. 30. 1631-1640 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atlas, E., B.Ridley, J.Walega, J.Greenberg.G.Kok, T.Staffelbach, S.Schauffler, J.Lind, G.Hubler, R.Norton, S.Liu, D.Davis A.Bandy, D.Blake, J.Bradshaw, E.Browell, J.E.Collins, Jr., G.Gregory, B.Heikes, Y.Kondo, G.Sachse, S.Sandholm H.Singh, R.Talbot, e.Dlugokencky, J.Elkins, S.Oltmans, G.Mackay, and D.Karecki: "A comparison of aircraft and ground-based measurements at Mauna Loa Observatory, Hawaii, during GTE PEM-WEST and MLOPEX 2" J.Geophys.Res.101. 14599-14612 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao, Y.and Y.Kondo: "Wintertime stratospheric ozone changes over Japan since 1991" Geophys.Res.Lett.23. 1969-1972 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., U.Schmich, T.Sugita, A.Engel, M.Koike, P.Aimedieu, M.R.Gunson, and J.Rodriguez: "NOy correlation with NY_2O and CHY_4 in the midlatitude statosphere" Geophys.Res.Leu.23. 2369-2372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, I., Y.Kondo, H.Nakafima.M.Koike, Y.Zhao, W.A.Matthews, and K.Suzuki: "Accuracy of total ozone columu amounts observed with solar infrared spectroscopy." Geophys.Res.Lett.24. 77-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Singh, H.b., Y.Chen, G.L.Gregory, G.w.Sachsc, r.Talbot, D.R.Blake, Y.Kondo, J.D.Bradshaw, B.Heikes, and D.Thornton: "Trace chemical mcasurements from the northern mid-latitud" Geophys.Res.Lett. 24. 127-130 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., T.Sugita, R.J.Salawitch, M.Koike, and T.Deshler: "Effect of Pinatubo aerosols on stratospheric No" J.Geophys.Res.102. 1205-1213 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emmons, L.K., M.A.Carroll, C.Atherton.D.Hauglrstaine, H.Lcvy II,F.Rohrer, A Volz-Thomas, C.Gerbig, W.M.F.Wauben, P.F.J.VAn Velthoven, P.Bakwin, J.Bradshaw, S.Sandholm, B.Doddridge, R.Dickerson, R.Honrath, G.Huvler, D.Jaffc, Y.Kondo, J.W.Munger, S.Wofsy, B.A.Ridlcy, and A.Torres: "Climatologics of NO_x and NO_y : A comparison of data NS models" Atmos.environ. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, Y., S.Kawakami, M.Koike, D.W.Fahcy, H.Nakajima, Y.Zhao, N.Toriyama, M.Kanada.G.W.Sachsc, and G.L.Gregory: "The performancc of an aircraft instrument for the measurement of NO_y" J.Geophys.Rcs.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOndo, Y., M.Koike, S.Kawakami, H.B.Singh.R.Talbot, H.Nakajima, G.L.Gregory.D.R.Blake, G.W.Sachse, and J.T.Merrill: "Profiles and partitioning of reactive nitrogen over the Pacific Ocean in winter and early spring" J.Geophys.Res. (in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi