• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外高性能望遠鏡を用いた観測によるミリ波・光・赤外線天文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041116
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立天文台

研究代表者

小平 桂一  国立天文台, 台長 (60012845)

研究分担者 比田井 昌英  東海大学, 健康科学部, 教授 (90173179)
馬場 直志  北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
川辺 良平  国立天文台, 助教授 (10195141)
太田 耕司  京都大学, 理学系研究科, 助手 (50221825)
大石 雅寿  国立天文台, 助手 (00183757)
小倉 勝男  國學院大學, 文学部, 教授 (30102099)
杉谷 光司  名古屋市立大学自然科学研究センター, 助教授 (80192615)
片坐 宏一  東京大学, 理学部, 助手 (70242097)
土橋 一仁  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (20237176)
斎藤 衛  京都大学, 理学部, 教授 (90012856)
柴田 克典  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (60222030)
土居 守  東京大学大学院, 理学系研究科, 助手 (00242090)
尾中 敬  東京大学, 理学系研究科, 助教授 (30143358)
林 左絵子  国立天文台, 光学赤外線研究系, 助手 (90183912)
出口 修至  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (20197825)
山下 卓也  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助教授 (00211631)
佐藤 文男  東京学芸大学, 教授 (70154094)
大谷 浩  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (80000850)
河野 孝太郎  東京大学, 日本学術振興会, 特別研究員
井上 允  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (10151622)
佐藤 聡子  総研大, 日本学術振興会, 特別研究員
岡村 定矩  東京大学, 理学部, 教授 (20114423)
川口 建太郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (40158861)
平原 靖大  名古屋大学, 理学部, 助手 (30252224)
伊藤 洋一  東京大学, 日本学術振興会, 特別研究員
田村 元秀  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 助手 (00260018)
立松 健一  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (40202171)
山田 亨  東北大学, 理学部, 助手 (90271519)
市川 隆  東北大学, 理学部, 助教授 (80212992)
菅井 肇  京都大学, 理学系研究科, 助手
田辺 俊彦  東京大学, 天文学教育研究センター, 助手 (90179812)
家 正則  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30111446)
田中 培生  東京大学, 天文学教育研究センター, 助教授 (70188340)
祖父江 義明  東京大学, 天文学教育研究センター, 教授 (10022667)
平野 尚美  一橋大学, 商学部, 助手 (90235581)
磯部 秀三  国立天文台, 光赤外線研究系, 助教授 (20012867)
えの目 信三  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (50023677)
中村 泰久  福島大学, 教育学部, 教授 (90207928)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード星間塵 / SiO / 原始銀河 / 遠方原始銀河 / スペックル分光 / クエーサースペクトル / 中間赤外分光観測 / 相互作用・合体銀河 / 相互作用 / 合体銀河
研究概要

大石は、米国国立電波天文台において大質量星生成領域におけるCH3NH2の観測を行い、この分子がHII領域近傍に局在していることを見出した。またSEST電波望遠鏡を用いて銀河中心領域のSiOの広域マッピング観測を行い、SiOの雲は数10Kの励起温度で非常に広く分布している事があきらかになった。太田は、米国国立電波天文台のVLAを用いてCO輝線観測を行った。残念ながら天候に全く恵まれず、当初予定していたノイズレベルは達成できなかった。
川辺は、米国国立電波天文台のVLAを用いて原始銀河候補天体のCO輝線及び、連続波の高空間分解能の観測を行った。遠方銀河と思われる銀河を1つ見出した。
馬場は、サン・ペドロ天文台の望遠鏡を使用して、ベテルギュウスなどをスペックル分光により観測した。主鏡のアクティブサポートシステムが有効に働き良質のデータを得た。
比田井は、マウナケア山頂のケック10m望遠鏡に取り付けた高分散分光器により、重力レンズクエーサーなど4個のクエーサーの高分散スペクトルを観測した。
柴田は、アメリカ国立電波天文台の超長基線干渉計VLBAで、メガメーザー天体のVLBI観測を行い、角度分解能0.5-5ミリ秒角で中心核近傍にあるガスの構造を調べた。
尾中はアリゾナ大学の2つの望遠鏡を使用し、中間赤外域で低温度星の分光撮像観測を行った。珪酸塩の特徴的なバンドなどを得ることに成功した。
菅井は、UKIRTのファブリペロ撮像モードを用いて相互作用・合体銀河の近赤外線輝線観測を行った。天気が悪く観測時間3日間のうち実際観測できたのは1日分だった。
林の今回の観測では、原始星からの高速ジェットが作り出す衝撃波領域から発生する水素分子輝線の分布を高い解像度で明らかにすることができた。
山下の今回の観測ではいくつかの遠方にある活動銀河の中間赤外分光を行った。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (60件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (60件)

  • [文献書誌] M.Ohishi,S.Ishikawa,T.Amano,H.Oka,W.M.Irvine,J.E.Dickens,L.M.Ziurys and A.J.Apponi: "Detection of A New Interstellar Molecular Ion" ApJL. 471. L61-L64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Guelin,J.Cernicharo,M.J.Travers,M.C.McCarthy,C.A.Gottlieb,P.Thaddeus,M.Ohishi,S.Saito and S.Yamamoto: "Detection of a new linear carbon chain radical : C7H" A & Ap. 317. L1-L4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hoshino,M.Ohishi,K.Akabane,T.Ukai,S.Tsunekawa and K.Takagi: "Laboratory Microwave Spectrum of CH3 18OH" ApJS. 104. 317-328 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,K.Nakanishi,K.Kohno,M.Akiyama,R.Kawabe: "Detection of Molecular Gas in the Quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69" Nature. 382. 426-428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,K.Nakanishi,Y.Ogasaka,T.Kii,K.Hayashida: "Discovery of a type-2 Quasar at z=0.9" Astrophys・ J. Lett.458. L57-L61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tomita,F.E.Nakamura,T.Takata,K.Nakanishi,T.Takeuchi,K.Ohta,T.Yamada: "Distribution of Blue Galaxies in a Merging Cluster of Galaxies Abell 168" Astron. J.111. 42-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,K.Nakanishi,K.Kohno,M.Akiyama and R.Kawabe: "Detection of molecular gas in the quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69" Nature. 382. 426-428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Kohno,Ryohei Kawabe,Tomoka Tosaki,and Sachiko K.Okumura: "Aperture Synthesis CO and HCN Observations of M51 : Dense Molecular Disk Around a Low-Luminosity Active Galactic Nucleus" Ap. J.461. L29-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hagiwara,K.Kohno,R.Kawabe,and N.Nakai: "Detaction of a Water-Vapour Megamaser in the Active Galaxy NGC 5793" PASJ. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Baba,A.Kishino and N.Miura: "Data analysis of stellar specklegrams with neural networks" Appl. Opt.35. 844-847 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hozumi,N.Baba and N.Miura: "Projection speckle spectroscopy for a real-time mode" Opt. Lett.21. 887-889 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Lu,W.L.W.Sargent,D.S.Womble,Hidai Takada: "The Ly-alpha Forest at z〜4:Keck HIRES M. Observations of Q0000-26" ApJ. 472. 509-531 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takada-Hidai,Y.Takeda: "Non-LTE Abundance Analyses of Nitrogen and Sulfur in Chemically Peculiar Stars of the Upper Main Sequence" PASJ. 48. 739-752 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura,I.,Onaka,T.,Kamijo,F.,Deguchi,S., & Ukita,N.: "Structure of the Molecular Envelope of CRL2688 Based on the 13CO Observations" ApJ. 465. 926-939 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onaka,T.,Yamamura,I.,Tanabe,Roellig,T.L., and Yuen,L.: "Detection of the Mid-Infrared Unidentified Bands in the Diffuse Galactic Emission by the IRTS" PASJ. 48. L59-L63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura,I.,Onaka,T.,Tanabe,T.,Roellig,T.L., and Yuen,L.: "Mid-Infrared Spectral Observations of Point Sources by the IRTS" PASJ. 48. L65-L69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime SUGAI,Matthew A.MALKAN,Martin J.WARD,Richard I.DAVIES,Ian S.MCLEAN: "Excitation Mechanism of Molecular Hydrogen Emission in NGC6240" Astrophysical Journal. 481. 230 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime SUGAI,Martin J.WARD,Richard I.DAVIES,Matthew A.MALKAN,Ian S.MCLEAN: "NIR Line Observations of Interacting Galaxies" Astrophysical Letters and Communications. (in perss). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodaira,K.and Yamashita,T.: "Near-Infrared Surface-Photometry of Edge-on Scd Galaxies,NGC3455 and NGC4244" Publication of the Astronomical Society of Japan. 48. 581-590 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang,B.W.,Deguchi,S,Hu,J.Y.,Yamashita,T.,Nishihara,E.,Matsumoto,S.,and Nakada,Y.: "Identification of IRAS Sources in the Outer Disk of the Galaxy" Astronomical Journal. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohishi, S.Ishikawa, T.Amano, H.Oka, W.M.Irvine, J.E.Dickens, L.M.Ziurys and A.J.Apponi: "Detection of A New Interstellar Molecular Ion" ApJL. 471. L61-L64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Guelin, J.Cernicharo, M.J.Travers M.C.McCarthy, C.A.Gottlieb, P.Thaddeus, M.Ohishi, S.Saito and S.Yamamoto: "Detection of a new linear carbon chain radical : C7H" A & Ap. 317. L1-L4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hoshino, M.Ohishi, K.Akabane, T.Ukai, S.Tsunekawa and K.Takagi: "Laboratory Microwave Spectrum of CH3 18OH" ApJS. 104. 317-328 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohta, T.Yamada, K.Nakanishi, K.Kohno, M.Akiyama, R.Kawabe: "Detection of Molecular Gas in the Quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69" Nature. 382. 426-428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohta, T.Yamada, K.Nakanishi, Y.Ogasaka, T.Kii, K.Hayashida: "Discovery of a type-1 Quasar at z=0.9" Astrophys.J.Lett.458. L57-L61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Tomita, F.E.Nakamura, T.Takata, K.Nakanishi, T.Takeuchi, K.Ohta, T.Yamada: "Distribution of Blue Galaxies in a Merging Cluster of Galaxies Abell 168" Astron.J.111. 42-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohta, T.Yamada, K.Nakanishi, K.Kohno, M.Akiyama and R.Kawabe: "Detection of molecular gas in the quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69" Nature. 382. 426-428 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro Kohno, Ryohei Kawabe, Tomoka Tosaki, and Sashiko K.Okumura: "Aperture Synthesis CO and HCN Observations of M51 : Dense Molecular Disk Around a Low-Luminosity Active Galactic Nucleus" Ap.J.461. L29-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hagiwara, K.Kohno, R.Kawabe, and N.Nakai: "Detaction of a Water-Vapor Megamaser in the Active Galaxy NGC 5793" PASJ. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Baba, A.Kishino and N.Miura: "Data analysis of stellarspecklegrams with neural networks" Appl.Opt.35. 844-847 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hozumi, N.Baba and N.Miura: "Projection speckle spectroscopy for a real-time mode" Opt.Lett.21. 887-889 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Lu, W.L.W.Sargent, D.S.Womble, M.Takada-Hidai: "The Ly-alpha Forest at z=4 : Keck HIRES Observations of Q0000-26" ApJ. 472. 509-531 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takada-Hidai, Takada: "Non-LTE Abundance Analyzes of Nitrogen and Sulfur in Chemically Peculiar Stars of the Upper Main Sequence" PASJ. 48. 739-752 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura, I., Onaka, T., Kamijo, F., Deguchi, S., & Ukita, N.: "Structure of the Molecular Envelope of CRL 2688 Based on the 13CO Observations" ApJ. 465. 926-939 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onaka, T., Yamamura, I., Tanabe, Roellig, T.L., and Yuen, L.: "Detection of the Mid-Infraed Unidentified Bands in the Diffuse Galactic Emission by the IRTS" PASJ. 48. 159-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura, I., Onaka, T., Tanabe, T., Roellig, T.T., and Yuen, L.: "Mid-Infrared Spectral Observations of Point Sources by the IRTS" PASJ. 48. L65-L69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime SUGAI,Matthew A.MALKAN,Martin J.WARD,Richard I.DAVIES,Ian S.MCLEAN: "Excitation Mechanism of Molecular Hydrogen Emission in NGC 6240" Astrophysical Journal. 481. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime SUGAI,Martin J.WARD,Richard I.DAVIES,Matthew A.MALKAN,Ian S.MCLEAN: "NIR Line Observations of Interacting Galaxies" Astrophysical Letters and Communications. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodaira, K.and Yamashita, T.: "Near-Infrared Surface-Photometry of Edge-on Scd Galaxies, NGC3445 and NGC4244" Publication of the Astronomical Society of Japan. 48. 581-590 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiang, B.W., Deguchi, S,Hu, J.Y., Yamashita, T., Nishihara, E., Matsumoto, S., and Nakada, Y.: "Identification of IRAS Sources in the Outer Disk of the Galaxy" Astronomical Journal. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohishi,S.Ishikawa,T.Amano,H.Oka,W.M.Irvine,J.E.Dickens,L.M.Ziurys and A.J.Apponi: "Detection of A New Interstellar Molecular Ion" ApJL. 471. L61-L64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Guelin,J.Gernicharo,M.J.Travers,M.C.McCarthy,C.A.Gottlieb,P.Thaddeus,M.Ohishi,S.Saito and S.Yamamoto: "Detection of a new linear carbon chain radical : C7H" A&Ap. 317. L1-L4 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hoshino,M.Ohishi,K.Akabane,T.Ukai,S.Tsunekawa and K.Takagi: "Laboratory Microwave Spectrum of CH3 18OH" ApJS. 104. 317-328 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,K.Nakanishi,K.Kohno,M.Akiyama,R.Kawabe: "Detection of Molecular Gas in the Quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69" Nature. 382. 426-428 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,K.Nakanishi,Y.Ogasaka,T.Kii,K.Hayashida: "Discovery of a type-2 Quasar at z=0.9" Astrophys.J.Lett.458. L57-L61 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Tomita,F.E.Nakamura,T.Takata,K.Nakanishi,T.Takeuchi,K.Ohta,T.Yamada: "Distribution of Blue Galaxies in a Merging Cluster of Galaxies Abell 168" Astron.J.111. 42-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohta,T.Yamada,K.Nakanishi,K.Kohno,M.Akiyama and R.Kawabe: "Detection of molecular gas in the quasar BR1202-0725 at redshift z=4.69" Nature. 382. 426-428 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kotaro Kohno,Ryohei Kawabe,Tomoka Tosaki,and Sachiko K.Okumura: "Aperture Synthesis CO and HCN Observations of M51 : Dense Molecular Disk Around a Low-Luminosity Active Galactic Nucleus" Ap.J.461. L29-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hagiwara,K.Kohno,R.Kawabe,and N.Nakai: "Detaction of a Water-Vapour Megamaser in the Active Galaxy NGC 5793" PASJ. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Baba,A.Kishino and N.Miura: "Data analysis of stellar specklegrams with neural networks" Appl.Opt.35. 844-847 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hozumi,N.Baba and N.Miura: "Projection speckle spectroscopy for a real-time mode" Opt.Lett.21. 887-889 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] L.Lu,W.L.W.Sargent,D.S.Womble,Hidai Takada: "The Ly-alpha Forest at z〜4 : Keck HIRES M.Observations of Q0000-26" ApJ. 472. 509-531 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takada-Hidai,Y.Takeda: "Non-LTE Abundance Analyses of Nitrogen and Sulfur in Chemically Peculiar Stars of the Upper Main Sequence" PASJ. 48. 739-752 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura,I.,Onaka,T.,Kamijo,F.,Deguchi,S.,& Ukita,N.: "Structure of the Molecular Envelope of CRL 2688 Based on the 13CO Observations" ApJ. 465. 926-939 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Onaka,T.,Yamamura,I.,Tanabe,Roellig,T.L.,and Yuen,L.: "Detection of the Mid-Infrared Unidentified Bands in the Diffuse Galactic Emission by the IRTS" PASJ. 48. L59-L63 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura,I.,Onaka,T.,Tanabe,T.,Roellig,T.L.,and Yuen,L.: "Mid-Infrared Spectral Observations of Point Sources by the IRTS" PASJ. 48. L65-L69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime SUGAI,Matthew A.MALKAN,Martin J.WARD,Richard I.DAVIES,Ian S.MCLEAN: "Excitation Mechanism of Molecular Hydrogen Emission in NGC 6240" Astrophysical Journal. 481. 230 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime SUGAI,Martin J.WARD,Richard I.DAVIES,Matthew A.MALKAN,Ian S.MCLEAN: "NIR Line Observations of Interacting Galaxies" Astrophysical Letters and Communications. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kodaira,K.and Yamashita,T.: "Near-Infrared Surface-Photometry of Edge-on Scd Galaxies,NGC3445 and NGC4244" Publication of the Astronomical Society of Japan. 48. 581-590 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Jiang,B.W.,Deguchi,S,Hu,J.Y.,Yamashita,T.,Nishihara,E.,Matsumoto,S.,and Nakada,Y.: "Identification of IRAS Sources in the Outer Disk of the Galaxy" Astronomical Journal. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi