• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の社会文化的行動様式からみた医療施設計画研究

研究課題

研究課題/領域番号 08041118
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 泰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30217989)

研究分担者 山下 哲郎  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00239972)
岡 ゆかり  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20272362)
BARUA Sanji  Ministry of Local Gavament and Rural Dev, 専門職員
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1998年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード建築計画 / 病院 / 異文化 / 行動様式 / 医療施設 / 出産 / 分娩 / アジア / スリランカ / バングラデッシュ / 伝統的助産婦 / 期待度 / 施設選択行動 / プライマリヘルスケア
研究概要

初年度には途上国型「癒しの環境」研究として、バングラデッシュ農村部での伝統助産婦による分娩と都市部産科病院での病院分娩を比較した。また、スリランカではその殆どが施設分娩であることから、病院の大小や 病院へのアクセス、療養環境が施設選択に与える影響を調べた。第2年度は先進国医療施設型のフィンランドを事例として、先進国でも分娩の環境には家庭回帰が見られることを、病院のしつらえを限りなく家庭に近づける事例を用いることにより実証した。最終年度の今年はオランダにおいて、助産婦の活動を追跡することを中心に、家庭分娩が望まれる理由、その環境、社会的背景を調査・分析した。全分娩の1/3が家庭分娩であり、その背景に助産婦の社会的地位が高いこと、オランダの地理的条件が、緊急時に患者を早急に病院へ搬送することができることなどがある。それだけではなく、サービスを受ける側の意識に分娩は病気ではないので病院は必要なしとの判断が働いていることも確認された。
今年度は同時に、周辺のヨーロッパ諸国の状況を示し、何故似たような地理的・文化的背景を持ちながらオランダが特異な例であるかを証明した。
3年間に途上国および先進国の自宅型・施設型分娩の比較を行った。出産の場の選択にあたっての行動様式は、地域の社会や文化に依拠しながら、お産は「家庭的な」雰囲気のなかで行われることを最良とする文化の多いことがわかった。同時に社会の発展段階により、「安全」に対する要求が高まり、その「安全」の確保が充分な段階になると再び「家庭的な」環境を求めることとなる。今後の日本を始めとする先進国型医療施設の技術進歩に伴い、医療技術の優先度はある程度弱まり、より患者の療養環境を重視する声が高まることと思われる。分娩環境のこのような文化・社会・経済状況の違いの中での相違は、産科の療養環境を越えて広く一般医療の患者環境に示唆を与えるものである。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡ゆかり他: "地域の社会文化的行動様式からみた医療施設計画その3" 日本建築学会大会1998年学術講演梗概集. E-1. 67-68 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 横倉 美奈子 他: "地域の社会的行動様式からみた医療施設計画 その1" 日本建築学会1997年度大会学術講演梗概集. E-1. 151-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 ゆかり 他: "地域の社会的行動様式からみた医療施設計画 その2" 日本建築学会1997年度大会学術講演梗概集. E-1. 153-154 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi