研究分担者 |
古谷 研 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30143548)
緒方 武比古 北里大学, 水産学部, 助教授 (00104521)
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
松岡 數充 長崎大学, 水産学部, 教授 (00047416)
越智 正 香川大学, 農学部, 助教授 (00035990)
岩槻 幸雄 宮崎大学, 農学部, 助教授 (60213302)
石丸 隆 東京水産大学, 教授 (90114371)
WISESSANG Su タイ, チュラロンコン大学・理学部, 助教授
HOI Nguven C ヴェトナム, ハイフォン海洋研究所, 所長
NOOR Normawa マレーシア農科大学, 科学環境学部, 助手
ANTON Ann マレーシア, サバ大学・科学技術学部, 助教授
MARASIGAN Ar フィリピン大学, 水産学部養殖研究所, 助教授
WIADNYANA Ng インドネシア国立海洋研究所, 研究官
FURIO Elsa フィリピン水産資源局, 主任研究官
岡本 研 東京大学, 農学部, 助手 (20160715)
堀 繁 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (90143403)
田中 學 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70012028)
|
配分額 *注記 |
17,700千円 (直接経費: 17,700千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1996年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
研究概要 |
東南アジアを中心とした西太平洋海域で、日本側と東南アジア各国の研究者が共同で調査を行い、有毒渦鞭毛藻の発生と魚貝類毒化の現状及び広域化の有無について資試料採集と分析をすすめた。その結果、麻痺性貝毒、下痢性貝毒、記憶喪失性貝毒においてそれぞれ3属数種、1属2種、1属数種の原因種が発生して、それらが発見される海域が拡大していることが分かった。ただ、実際に原因種が拡散しているのか、あるいは調査が進むことにより、隠れていた種の発生が新たに確認されるのかは判断できない場合が多かった。 麻痺性貝毒を生産する有害種による被害が最も深刻なフィリピンでは、従来から知られていたPyrodinium bahamense以外にもGymnodinium catenatum及び未同定のAlexandriumが発生していることが確認された。この原因種は東マレーシアのサバ地方にも広域化していた。また、パナイ島で採集した天然試料から、Dinophysis caudataとD.milesが熱帯域に発生する下痢性貝毒の原因種であると世界で初めて確認できた。一方、今までは有毒種が発生していないとされていたヴェトナムにおいても、沿岸域と陸上養殖池から麻痺性貝毒原因種を含むAlexandriumが4種(A.andersonii,A.insuetum,A.minutum,A.tamiyavanichii)見つかり、そのうちのA.minutumは確立した培養株により毒生産能が確認された。また、ハイフォン市近郊にあるエビ養殖池の池底から記憶喪失性貝毒を多量に生産する珪藻Nitzschiaの一種が発見された。 これら西太平洋域各地における有毒赤潮発生域の広域化の解析においては、海底堆積物中の有毒種シストの堆積様態の観察が極めて重要と考えられ、今後その方面の共同調査研究を推進する必要が認められた。
|