研究課題/領域番号 |
08041142
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片山 一道 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70097921)
|
研究分担者 |
カウラカ K. クック諸島政府, 文化庁, 人類学調査官
ウリジャチェク S.J. カーチン医科大学, 生物人類学教室, 講師
竹川 大介 北九州大学, 文学部, 助教授 (10285455)
南川 雅男 北海道大学, 地球環境科学研究科, 教授 (10250507)
柴田 紀男 天理大学, 国際文化学部, 教授 (60122363)
OTTINO P. ORSTM, 考古学部門, 研究員
ULIJASZEK S. カーチン医科大学, 生物人類学教室, 講師
KAURAKA K. クック諸島政府, 文化庁, 人類学調査官
土肥 直美 琉球大学, 医学部, 助教授 (30128053)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | ポリネシア人 / 身体特徴の特異性 / 生物人類学的研究 / 古人骨分析 / 古気候の復元 / 生態人類学的研究 / 言語民俗学 / 新世界シンドローム / 古人骨 / 安定同位体分析 / 古気候 / マンガイア語辞書 / アウトライヤー・ポリネシア人 / イ-スタ島 / クック諸島 / ニュージーランド / 先史ポリネシア人 / 身体特徴 / 古人骨資料 / 生物人類学 / 生態人類学 / 生体人類学 / ワイロロガ遺跡 |
研究概要 |
南太平洋でポリネシア人が経験した身体適応の実態を演繹していこうとする本研究課題で科学研究費の補助を受けた3年の研究期間に達成した研究成果は以下の通りである。ともかく何ケ所かの場所で現地調査を実施することによって、ポリネシア人の身体変化の具体的な内容を解明するために必要な多方面にわたる基礎データは収集した。それらは古人骨や現住民に関する生物人類学的な資料であり、古気候や過去の人々の食性を復元するために欠かせない安定同位体分析に供給するサンプルであり、過去の人々の生業活動を実証するための生態人類学に関係したデータ類である。また語彙や古謡や伝承などで過去の人々の生活を復元する言語民俗学の方面での比較資料である。こうした基礎データ類を現地調査で収集することを目的とした当初の研究計画と目標は十分に達成したと言ってよい。つづく課題は、各研究分担者が各々の責任において、それぞれの研究分野での独自の分析方法で、それらデータ類を逐次分析して、ポリネシア人の先史学に関わる実証的な知見を求めていくことである。このことについても、いくつかの目だった研究成果が既に達成されている。たとえば、初期のポリネシア人が潜水漁労活動に強く依存していたこと、現在のポリネシア人の特異性体質が新世界シンドロームを反映したものであること、最近の千年の間に海水温が低下したことなどが明らかになった。そしてクック諸島の一方言であるマンガイア語が辞書の形で体系化されたことは画期的である。消滅の一途をたどるポリネシア語の方言を完全記録したことは、ポリネシア人に関する貴重な歴史記録となろう。
|