• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネパール山岳地と都市近郊における高血圧発症要因の比較研究 -10年後の追跡調査-

研究課題

研究課題/領域番号 08041178
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

川崎 晃一  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00038704)

研究分担者 吉水 浩  久留米大学, 保健体育センター, 教授 (40220727)
伊藤 和枝  中村学園大学, 家政学部, 教授 (80104983)
大柿 哲朗  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (20101470)
ACHARYA Gopal  トリブバン大学, 医学部, 教授
小林 茂  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (30087150)
SASHI Sharma  トリブバン大学, 医学部, 助教授
GOPAL Achary  トリブバン大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードネパール / 丘陵地農村(or Kotyang) / 都市近郊農村(or Bhadrakali) / 高血圧 / 追跡調査 / 生活形態 / 総合的調査研究 / ミネラル摂取量 / 丘陵地農村 or Kotyang / 都市近郊農村 or Bhadrakali
研究概要

目的:我々は1987年にネパールの山岳地と年近郊農村住民を対象に、高血圧の発症要因について学際的な調査を行ってきた。今回は、10年後の追跡調査を行い、我々が10年前に行った調査結果を確認するとともに、両村の医学、栄養、形態、身体活動量等に関する健康状態が、生活習慣の変化でどのように変貌しているかを明らかにすることを目的とした。
対象と方法:対象は20歳以上の山岳地農村(K村)住民374名(男性189、女性185:20〜86歳)、都市近郊農村(B村)住民596名(男性278;女性318:20〜82歳)である。調査項目や方法はすべて10年前のそれらと全く同じとした。
結果:二つの村の間で体格に有意な差は認められなかった。肥満者の頻度は両村間の女性では明らかな差はなかったが、男性では10年前と同様K村住民が低値を示した。最大酸素摂取量もいずれの年代でも男女ともK村が有意に高値であった。収縮期及び拡張期血圧のいずれも10年前と同様K村住民が有意に低値を示した。高血圧(140and/or90mmHg以上)の頻度は、50歳以上に限定してみると、K村では1987年0%、1996年は9%、B村ではそれぞれ32%、35%であった。一日推定食塩摂取量はいずれの村も男性13〜14g、女性11〜12gであり、10年前とほとんど差はなかった。カリウム摂取量も10年前と同様、差がなかった。
結語と今後の方針:K村では食塩摂取量が日本人並みであるにも関わらず、高血圧者が非常に少なく、加齢による血圧上昇も著しくないことを再確認した。しかし、10年前に比してK村の生活水準はよくなっている印象を受けた。都市化の著しかったB村の血圧上昇はあまり顕著ではなかった。今回は同一の追跡調査ではないので、今後より詳細な分析を行って、10年後の血圧の変化に関連する要因を分析する予定である。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 川崎晃一,他: "血圧規定要因としてのミネラル摂取量の意義-ネパール健康科学調査より-"健康科学. 20. 109-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大柿哲朗,他: "ネパール都市近郊住民の24時間心拍数"健康科学. 20. 143-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎真澄,他: "ネパール王国丘陵農村および都市近郊農村におけるHelicobacter pylori感染と教育レベルとの関係"健康科学. 20. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki M, et al.: "Seroprevalence of Helicobacter pylori infection in Nepal : Low prevalence in an isolated rural village"European Journal of Gastroenterology and Hepatology. 9・1. 47-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki T. & Acharya G P.: "The Sixth Japan-Nepal Health Scientific Expedition : A Preliminary Report"九州大学健康科学センター年報. 19. 3-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤和枝,他: "ネパール農村における窒素出納からみるたんぱく質栄養"第52回日本栄養食糧学会,1998.4.17,沖縄. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Acharya G P, et al.: "Comparative ten-year follow-up study on the genensis of hypertension in Nepal"17th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 7-11, June 1998, Amsterdam. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI,T., et al.: "The Significance of the Daily Mineral Intake(Sodium, Potassium, Calcium and Magnesium) on the Genesis of Hypertension in Nepal"journal of Health Science. 20. 109-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAKI,T., et al.: "Heart Rates during 24 Hours of Usual Life of Suburban Dweller in Nepal"Journal of Health Science. 20. 143-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI,M., et al.: "Seroprevalence of Helicobacter pylori infection in relation to the level of education in Hilly and Suburban Villages in Nepal"Journal of Health Science. 20. 127-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI,M., et al.: "Seroprevalence of Helicobacter pylori infection in Nepal: Low prevalence in an isolated rural village"European Journal of Gastroenterology and Hepatology. 9(1). 3-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI,T., ACHARYA G P: "The Sixth Japan-Nepal Health Scientific Expedition: A Preliminary Report"Annual Report of the Institute of Health Science, Kyushu University. 19. 3--7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH,K., et al.: "Balance study of animal protein intake in hill villagers in Nepal"52th Scientific Meeting of Japanese Society of Nutrition and Food Science, 17, April 1998, Okinawa. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ACHARYA G P., et al.: "Comparative ten-year follow-up study on the genesis of hypertension in Nepal"17th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension 7-1, June 1998, Amsterdam.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎晃一: "二十一世紀の健康をネパールに学ぶ" 九州大学開学記念講演会. (1997年5月10日発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎晃一・伊藤和枝・小林 茂: "ヒマラヤの自然と生活(仮題)・共著" 東海大学出版, 240 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi