• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道癌多発地域および本邦における食道癌化機構の比較検討-ヒトパピローマウィルス感染と遺伝子異常、HLA抗原発現の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 08042006
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分がん調査
研究分野 分子生物学
研究機関九州大学

研究代表者

杉町 圭蔵  九州大学, 医学部, 教授 (00038762)

研究分担者 森田 勝  九州大学, 医学部, 助手 (30294937)
北村 薫  九州大学, 医学部, 助手 (70234276)
桑野 博行  九州大学, 医学部, 助教授 (90186560)
RU Gang Zhan  中華人民共和国癌研究所, 教授
ZHANG Ru Gan  中華人民共和国, 癌研究所, 教授
藤 也寸志  九州大学, 医学部, 助手 (20217459)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード食道癌 / 前癌病変 / p53 / Human Papillomavirus / HLA-DR / 喫煙 / 飲酒 / 家族歴 / HPV感染 / microsatellite instability (MSI) / 細胞周期関連遺伝子 / TGF-β / PCR法 / dysplasia / DNA修復 / microsatellite instability
研究概要

近年の分子生物学の進歩により、食道発癌とさまざまな遺伝子異常との関連、さらにヒトパピローマウィルス(HPV)感染との関連が報告されてきたが、未だ一定の見解を得るには至っていない。本研究の目的は、食道癌発生のハイリスク地域である中国北部地方と本邦の食道癌発生様式を比較検討し、食道発癌の分子機構を解明することである。
対象は中国Linxian地方の術前無治療食道癌切除症例151例と、本邦の術前無治療食道癌切除症例151例である。HPV感染をPCR法により検出したところ、食道癌ハイリスク症例を除いた場合、日本4.3%(1/23)に対し中国では22.2%(28/126)と明らかに感染率が高く(p<0.05)、少なくとも一部の中国の食道癌発生には、HPVが関与していることが示唆された。生活歴に関しては、日本では飲酒指数(合/日×年)100以上の大酒家が31.8%、喫煙指数(本/日×年)1000以上の多喫煙家が30.0%であるのに対して、中国ではそれぞれ7.9%、5.3%でありいずれも日本が多かった(p<0.0001)。また、日本では大酒家(p<0.01)、多喫煙者(p<0.01)でp53異常を高率に認め、さらに大酒家でかつ多喫煙家では94.1%(16/17)と非常に高率にp53異常を認めた(p<0.01)。よって、日本では、飲酒、喫煙によるp53異常が、食道癌発生の重要なひとつの経路である可能性が示唆された。
本研究では、人種、環境の異なる2つの地域での食道癌にみられる異常を比較しており、食道癌発生における内的因子・外的因子の解明が期待できる。今後、中国の食道癌発癌の特徴を浮き彫りにすることにより、相手国へもさらに貢献できればと考えている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Oesophageal cancer composed of mixed histological types." Eur J Surg Oncol. 22. 225-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura K,et al.: "What is the earliest malignant lesion in the esophagus?" Cancer :. 77. 1614-1619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura K,Sugimachi K.: "Thermoradiotherapy combined with chemotherapy for esophageal tumors." Medical Radiology. 2. 85-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Expression of p53 protein in glandular differentiation admixed with squamous cell carcinoma of the esophagus." Hepato-Gastroenterol. 40. 170-174 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Tumor invasion and angiogenesis in esophageal squamous cell carcinoma." J Surg Oncol. 65. 188-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H.et al.: "Oesophageal Cancer Coexisting with Colorectal Lesions." Eur J Surg. 162. 797-800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H.et al.: "Oesophageal cancer composed of mixed histological types." Eur J Surg Oncol. 22. 225-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga Y,et al.: "Biologic characteristics of esophageal epithelial preoperative hyperthermia with chemotherapy dysplasia assessed by proliferating cell nuclear antigen." Cancer. 77. 237-244 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno S,et al.: "Simultaneous Combination Therapy of Carboplatin and Radiation for Patients with Carcinoma of the Esophagus." Hepato-Gastroenterol. 43. 32-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutui S,et al.: "Prognostic Significance of Immunological Parameters in Patients with Esophageal Cancer." Hepato-Gastroenterol. 43. 501-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura K,et al.: "What is the earliest malignant lesion in the esophagus?" Cancer. 77. 1614-1619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura K,Sugimachi K.: "Thermoradiotherapy combined with chemotherapy for esophageal tumors." Medical Radiology. 2. 85-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kitamura, et al.: "Liposarcoma developing in the paratesticular region : report of case." Surg Today. 26. 842-845 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozoe T,, et al.: "Hyperthermia combined with chemothrapy and irradiation for the prolongation of the postoperativeprognosis in the patients with esophageal carcinoma invading neighboring structures" Int Surg. 81. 21-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Expression of p53 protein in glandular diffrentiation admixed with squamous cell carcinoma of the esophagus." Hepato-Gastroenterol. 40. 170-174 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Tumor invason and angiogenesis in esophageal squamous cell carcinoma." J Surg Oncol. 65. 188-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohno S,et al.: "Significance of Routine Annual Esophagram for Early Detection of Carcinoma of The Esophaus." Hepato-Gastroenterol. 44. 539-595 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toh Y.et al.: "Overexpression of the MTA1 gene in Gastrointestinal Carcinomas : Correlation with invasion and metastasis." Int J Cancer. 74. 459-463 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toh Y,et al.: "Correlation between Reduced p21^<WAF1/CIP1> Expression and Abnormal p53 Expression in Esophageal Carcinomas." Int J Oncol. 11. 703-708 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H,et al.: "The feasibility of epidural anesthesia without endotracheal intubation for abdominal surgery in patients with collagen deseases." Hepato-Gastroenterol. 44. 121-126 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M.et al.: "Leiomyoma of the esophagus with special reference to the characteristics of this rumor in teenagers." Hepato-Gastroenterol. 44. 164-169 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita M,et al.: "Inguinal lymph node recurrence of mucosal cancer of the stomach." Oncology Report. 4. 713-715 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwano H: "Expression of p53 protein in glandular differentiation admixed with squamous cell carcinoma of the esophagus." Hepato-Gastroenterol.44. 170-174 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano H: "Tumor invasion and angiogenesis in esophageal squamous cell carcinoma." J.Surg.Oncol.65. 188-193 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toh Y: "An integrated microsatellite length analysis using an automated fluorescent DNA sequencer." Cancer Res.56. 2688-2691 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toh Y: "Overexpression of the MTA1 gene in Gastrointestinal Carcinomas : Correlation with invasion and metastasis." Int.J.Cancer. 74. 459-463 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toh Y: "Correlation between Reduced p21 WAF1/CIP1 Expression and Abnormal p53 Expression in Esophageal Carcinomas." Int.J.Oncol.11. 703-708 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwano H: "Oesophageal cancer composed of mixed histological types" Eur J Surg Oncol. 22. 225-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koga Y: "Biologic characteristics of esophageal epithelial dysplasia assessed by proliferating cell nuclear antigen" Cancer. 77. 237-244 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsui S: "Prognostic Significance of Immunological Parameters in Patients with Esophageal Cancer" Hepato-Gastroenterology. 43. 501-509 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura K: "What is the earliest malignant lesion in the esophagus?" Cancer. 77. 1614-1619 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi