• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化財の微量試料分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08044017
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究分野 美術史
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)

研究分担者 ミエハル キューレンター  ババリア州立文化財研究所, 修復部, 部長
岡田 文男  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60298742)
宮腰 哲雄  明治大学, 理工学部, 教授 (00062018)
日高 薫  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (80230944)
加藤 寛  東京国立文化財研究所, 修復技術部・第一修復技術研究室, 室長 (70161114)
KUHLENTHAL Michael  Bavarian State Conservation Office, Head of Restoration Department
キューレンタール ミハエ  ババリア州立文化財研究所, 修復部, 部長
佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)
ミエハル キョーレンター  バイエルン州立文化財保存研究所, 修復部, 部長
沢田 正昭  奈良国立文化財研究所, 埋文センター・研究指導部, 部長 (20000490)
バーメスター A.  デルナー研究所, 科学部, 部長
ゼゲバード C.  国立金属材料研究所, 研究室, 室長
キューレンタール M.  バイエルン州立文化財保存研究所, 修復部, 部長
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (60270401)
斎藤 務  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (50205663)
川野邊 渉  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (00169749)
渡邊 明義  東京国立文化財研究所, 所長 (00249913)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1996年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード漆 / ラッカー / 保存 / 修復 / 材質分析 / 金属 / 貨幣 / 材料分析
研究概要

近年の研究では資料調査に際し、美術史的・文献的な調査と材質製作技法などの自然科学的調査を組み合わせ、様々な分野の研究者が総合的に取り組むことが必要となっている。本研究においては、日本とドイツで歴史的にも堡存の面からも共通かつ緊急の課題となっている輸出漆器を中心に取り上げ、その材質や製作技法を明らかにするための微量試料分析法の開発に取り組んだ。ヨーロッパに輸出された漆器は日本だけでなく、琉球、中国、東南アジアなどで作られたものや、ヨーロッパのラッカーを用いたイミテーションなどが混在し、さらに後世のヨーロッパにおける修理もあって、当初の状態が判別しにくく外観の調査だけでは判別が大変難しいのが、これまでの現状であった。漆は一度硬化すると酸・アルカリ等の溶剤に溶けず、従来は分析が困難だった。本研究では熱分解・ガスクロマトグラフィー/質量分析法を利用し、漆薄片の顕微鏡観察手法の開発と組合わせることにより、ヨーロッパや日本各地の資料の破断面から採取したごくわずかの試料で、本当に漆を用いているか、漆が日本・中国産か、ベトナム・台湾産かあるいはタイ・ビルマ産かなど、輸出漆器の研究にきわめて有用なデータを得ることができた。ドイツ側では本研究で17・18世紀の歴史的ラッカーの分析を担当し、マスティック、シェラック、サンダーラックなど天然樹脂の、ガスクロマトグラフィー/質量分析法による微量試料分析法の開発を進め、ドイツにおける歴史的ラッカーの材質と技法を明らかにすることができた。本研究によって初めて輸出漆器の産地と後世の修復の状況を科学的に明確にでき、今後の保存修理方法について方向付けができた。またこの共同研究を通じてヨーロッパの研究者を初めて組織できたことはきわめて大きい価値がある。研究の成果は日独共同出版による研究報告書(印刷中)と2回の国際シンポジウムで公表された。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 三浦 定俊: "金色堂の環境変化と漆膜に生じた亀裂に関する考察" 保存科学. 38号 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 寛 他: "膠と漆による輸出漆器の修理について" 保存科学. 38号 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 寛: "塗料から見た輸出漆器の受容について" 保存科学. 38号 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 定俊: "金色堂を守る科学" 週刊朝日百科「日本の国宝」. 10・8. 234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日高 薫: "蒔絵・その技と美" 週刊朝日百科「日本の国宝」. 11・7. 218-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊 明義: "文化財と国際交流" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 6-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 定俊: "研究の始まり-忘れられた塗りの技術-" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 14-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 寛: "海外で漆器を探す" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 17-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日高 薫: "輸出漆器と東インド貿易" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 26-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮腰 哲雄: "小さなかけらで漆を同定する" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 30-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 文男: "漆を切ると何がわかるのか" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 33-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 昭斎: "海外の漆器を修復する" 第13回「大学と科学」公開シンポジウム「海を渡った文化財」講演予稿集. 42-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katharina Walch: "Lacke des Barock und Rokoko" Bayerisches Landesamt fur Denkmalpfleg, 396 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadatoshi Miura: "Study on the relation between the occurrence of cracks on urushi coating and climate change after the intervention of the shelter for the Golden hall of Chusonji" Science for Conservation. No.38(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato: "Restoration of Urushiware for Export with Animal Glue and Urushi" Science for Conservation. No.38(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato: "Japanese Lacquerware Abroad" Science for Conservation. No.38(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katharine Walch: "Baroque and Rococo Lacquers" Bavarian State Conservation Office. 396 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦定俊: "金色堂の環境変化と漆膜に生じた亀裂に関する考察" 保存科学. 38号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤寛: "膠と漆による輸出漆器の修理について" 保存科学. 38号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤寛: "塗料から見た輸出漆器の受容について" 保存科学. 38号(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katharina Walch: "Lacke des Barock und Rokoko" Bayeriches Landesamt fur Denkmalpflege, 396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyasu Niimura,Tetsuo Miyakoshi,Jun Ogata and Tetsuo Higuchi: "Characterlzation of Rhus vernicifera and Rhus succedanea Iacquer films and their pyrolysis mechanism studied using two-stage pyrolysis-gas chromatography/mass" Journal of Analytical and Applied Pyrolysis. Vol.37. 199-209 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyasu Niimura,Tetsuo Miyakoshi,Jun Ogata and Tetsuo Higuchi: "StructuralStudies of Melanorrhoea usitate Lacquer Films Using Two-stage Pyrolysis-Gas Chromatography-Mass Spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry. Vol.10. 1719-1724 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi